最近、ミニ四駆がマイブーム過ぎて、Arduinoとか使って改造することしか考えていない。
で、そういう視点でいろいろ調べてるんだけど、やっぱり世の中凄い人がいるんだよね。
もともとマイコンに強い人にとってはこういう改造って本当にプラモデルの延長なんだろうなぁ。
実際にラジコン化する上で、まず機械的に改造しなきゃいけない点として、ステアリング装備がある。ミニ四駆ってそのままじゃ曲がれないからね。ステアリング改造はこの方の改造を参考にすると良さげ。↓
そして、マイコンはArduinoで行きたいので、こっちを参考にする。↓
ミニ四駆×Arduino×Bluetoothで“夢のミニ四駆”を作ろう
夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編
Arduinoを始めよう!(2)モーター制御編
Arduinoを始めよう!(3)Bluetooth編
Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう
ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!
ミニ四駆のボディを加工して夢のマシンを仕上げよう!
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- Arduino Pro Mini組み立て編
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編
ミニ四駆の改良と基礎的なプログラミングに挑戦する
最近は小さいArduino互換機が出てるから、ミニ四駆のサイズに収めるのは難しくなさそう。
関連記事
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
CEDEC 2日目
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
ハイテクな暑さ対策グッズ
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
Virtual Network Computing
フルカラー3Dプリンタ
『ヒカリ展』に行ってきた
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
偏愛マップ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
消費の記録
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
シフトカーの改造
構造色研究会 -Society of Structural ...
日米の働き方をコミカルに比較した動画
東京オリンピックと案内表示
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
konashiのサンプルコードを動かしてみた
最高にカッコイイガラス細工
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
モータードライバ
インターフェイスは世界を規定する
新年の衝動買い
Profilograph
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
CM
豆腐みたいな付箋
「うぶんちゅ!」
天体写真の3D動画
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
ミニ四駆で電子工作
ReadCube:文献管理ツール
マインドマップ作成ツール『MindNode』
全脳アーキテクチャ勉強会


コメント