ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

最近、ミニ四駆がマイブーム過ぎて、Arduinoとか使って改造することしか考えていない。
で、そういう視点でいろいろ調べてるんだけど、やっぱり世の中凄い人がいるんだよね。

もともとマイコンに強い人にとってはこういう改造って本当にプラモデルの延長なんだろうなぁ。
実際にラジコン化する上で、まず機械的に改造しなきゃいけない点として、ステアリング装備がある。ミニ四駆ってそのままじゃ曲がれないからね。ステアリング改造はこの方の改造を参考にすると良さげ。↓





そして、マイコンはArduinoで行きたいので、こっちを参考にする。↓

ミニ四駆×Arduino×Bluetoothで“夢のミニ四駆”を作ろう
夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編
Arduinoを始めよう!(2)モーター制御編
Arduinoを始めよう!(3)Bluetooth編
Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう
ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!
ミニ四駆のボディを加工して夢のマシンを仕上げよう!
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- Arduino Pro Mini組み立て編
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編
ミニ四駆の改良と基礎的なプログラミングに挑戦する

最近は小さいArduino互換機が出てるから、ミニ四駆のサイズに収めるのは難しくなさそう。

関連記事

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

PCの自作

韓国のヒーロー

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

OpenCV

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ubuntuでサーバー作るよ

ストレングス・ファインダー

モータードライバ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

豆腐みたいな付箋

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

東京オリンピックと案内表示

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

素敵なパーティクル

HackerスペースとMakerスペース

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

マイケル・ベイの動画の感覚

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

プログラマブルなドローン『Phenox』

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

コメント