日本でMakersは普及するだろうか?

少し前に日本でもメイカーズブームというのがあった。
WiredのUS版の元編集長Chris Andersonの著書「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」が火付け役だったらしい。
MAKERS―21世紀の産業革命が始まる

このMakersという概念の、特に「個人単位でもの作りをする人々」という意味でのムーブメントはアメリカを中心に広がっているらしい。普及の背景には、Arduinoのような安価で簡単なマイコンキットの登場、3Dプリンターの普及、そしてWebでそれらを扱うための情報が手に入りやすくなった点などがある。(3Dプリンターの普及は特許切れってのが大きいんだけどそれはまた別の話)



「人は誰でも作る欲求がある」というこちらのTEDのプレゼンを見るとワクワクするね。↓



さて、じゃあこの流れが世界中に広がって、日本でもMakersが当たり前になるかっていうと、ちょっと違うんじゃないかなと思う。欧米と日本では前提となる環境が違うんじゃないかと。

1つは住環境の話

こういう工作や、試しながらカタチにしていく作業って、散らかせる環境がすごく重要だと思う。作りかけでもしばらく置いておける環境が必要だし、新しいアイディアを生むには、色々な材料をゴチャゴチャと並んだ、ある種カオスな状態が適していると個人的には思う。

アメリカの成功したベンチャーの創業話を聞くと、自宅のガレージからスタートしたって話が結構多いのも、様々なアイディアを散らかせる環境として自宅のガレージが機能していたんじゃないだろうか。ハードウェアの試作ならなおさらだ。何となく「新しいものはガレージから生まれる」っていうのはイノベーションの共通項と言えそう。ガレージに相当する環境って意味ね。

では、日本の一般的な住環境でそれと同じことができるだろうか。
日本にもFabCafeができたし、手軽に工作機械を借りられる設備は今後普及するかもしれないけど、道具以上にガレージのような「散らかせる部屋」が必要なんじゃないだろうか。(もっとも、欧米でも都市部と郊外で住環境は大きく違う話なので、日本でも郊外なら通じる話なのかも。)

もう1つは労働環境

個人単位のものづくりって、要するに趣味なわけだけど、日本の労働環境って、世界的に見てもやたら長時間労働な慣習があるよね。単純に時間が作れない人も結構いると思う。よほどの情熱が無いと体力を削ってまで趣味で時間と手間のかかる工作なんてできない。

そして教育

工作の基礎体力を身につけている人はどれくらいいるのだろうか。工作が全く初めてってのは結構なハードルで、何から始めたら良いのか、何ができそうなのか全く想像できないと行動に移せないんだよね。
この手のムーブメントで最初に行動を起こして道筋を示すのは、学生の時に何かしらかじっていたり、とことんやっていたけど職業にはできなかった人とかだと思うんだよね。「ああやればできるんだ」って道を示すような人達。
最初の一歩を示す人って、さじ加減が難しいところで、レベルが高すぎても誰もついてこない。少しの背伸びでできそうな道を示す人が必要。
最近は作ったものをシェアするサイトも登場したね。GitHubのハードウェア版みたいなMakersHubとか。

と、こんなことを考えるきっかけはWiredのこちらの記事を見たから。↓
http://wired.jp/2014/07/23/creative-hack-tour-in-la/

ZBrushでモデリングしてすぐに3Dプリンターでラピッドプロトタイピングするって、何か憧れる。夏休みの自由工作で何か作りたいな。

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

2024年1月 振り返り

まだまだ続く空想科学読本

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装

ZBrush キャラクター&クリーチャー

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...

平成ガメラ

ZBrushでアマビエを作る その2

メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹...

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 マス...

タイミングとクオリティ

調べものは得意なのかもしれない

2019年10月 行動振り返り

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ve...

モータードライバ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

2023年4月 振り返り

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

模型SNSまとめ

この連休でZBrushの スキルアップを…

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

2019年11月 行動振り返り

ゴジラ・フェス オンライン 2020

積みキットの下地処理

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着...

Mayaのレンダリング アトリビュート

コメント