実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓

実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント

実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成する際にも参考になる話。



このブログ、丁寧に参考文献も載せてくれている。参考文献に載ってるAfter Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―はオイラも持ってる。確かにチャンネルごとに馴染みを確認すると良いって話が載ってたけど、こんなに解りやすい作例じゃなかったぞ。

After Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―

関連記事

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

BlenderのRigifyでリギング

マジョーラ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ラクガキの立体化

Oculus Goを購入!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Mayaのプラグイン開発

ZBrush 2018へのアップグレード

Adobe MAX 2015

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

マイケル・ベイの動画の感覚

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

3Dグラフィックスの入門書

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

タダでRenderManを体験する方法

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Stanford Bunny

コメント