WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

なんかすごいサイト

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Mayaのシェーディングノードの区分

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

C++始めようと思うんだ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ブログが3日間ほどダウンしてました

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ニューラルネットワークで画像分類

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

まだ続くブログの不調

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Iterator

機械学習で遊ぶ

html5のcanvasの可能性

WordPressの表示を高速化する

WinSCP

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Google Chromecast

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

UnityからROSを利用できる『ROS#』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

3Dグラフィックスの入門書

コメント