WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ROMOハッカソンに行ってきた

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

立体視を試してみた

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

MFnDataとMFnAttribute

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

続・ディープラーニングの資料

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Mayaのシェーディングノードの区分

HD画質の無駄遣い

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

clearcoat Shader

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

3D復元技術の情報リンク集

機械学習で遊ぶ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

タマムシっぽい質感

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ROSの薄い本

コメント