WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)


スポンサーリンク


スポンサーリンク

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。


スポンサーリンク

関連記事

Mayaのレンダリング アトリビュート
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
自前Shaderの件 解決しました
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
プログラムによる景観の自動生成
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
OpenGVのライブラリ構成
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Mayaのプラグイン開発
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
このブログのデザインに飽きてきた
OpenGVの用語
定数
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
機械学習手法『Random Forest』
ブログが3日間ほどダウンしてました
ディープラーニング
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
ROMOハッカソンに行ってきた
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ブログが1日ダウンしてました
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

コメント