WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。
ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。
こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)
SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。
なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。
フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。
プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。
関連記事
html5のcanvasの可能性
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Structure from Motion (多視点画像から...
ROSの薄い本
ディープラーニング
UnityのAR FoundationでARKit 3
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenCVで動画の手ぶれ補正
動的なメモリの扱い
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
ネームサーバとDNSレコードの話
HD画質の無駄遣い
Raspberry Pi 2を買いました
GAN (Generative Adversarial Ne...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
ブログが1日ダウンしてました
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ブログをAWSからwpXへ移行
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
サンプルコードにも間違いはある?
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
WordPress on Windows Azure
OpenGVの用語
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Python for Unity:UnityEditorでP...
Google App EngineでWordPress
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
コメント