WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

書籍『ROSプログラミング』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ブログが1日ダウンしてました

OpenCV

UnityでARKit2.0

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

自前のShaderがおかしい件

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenGVの用語

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

UnityでOpenCVを使うには?

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

3Dグラフィックスの入門書

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Raspberry Pi

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Unreal Engineの薄い本

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

このブログのデザインに飽きてきた

まだ続くブログの不調

Mayaのシェーディングノードの区分

WordPressのテーマを自作する

WordPress on Windows Azure

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

コメント