WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。
ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。
こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)
SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。
なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。
フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。
プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。
関連記事
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenCV
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Mayaのシェーディングノードの区分
UnityでLight Shaftを表現する
ブログのデザイン変えました
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ニューラルネットワークで画像分類
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ZBrushのZScript入門
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
ネームサーバとDNSレコードの話
pythonもかじってみようかと
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
UnityのAR FoundationでARKit 3
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
ブログがダウンしてました
R-CNN (Regions with CNN featur...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
MFnMeshクラスのsplit関数
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
PythonでBlenderのAdd-on開発
立体視を試してみた
GAN (Generative Adversarial Ne...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
html5のcanvasの可能性

コメント