WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Google App Engine上のWordPressでA...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ブログの復旧が難航してた話

WordPress on Google App Engine...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

3D復元技術の情報リンク集

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

続・ディープラーニングの資料

ブログがダウンしてました

ブログをAWSからwpXへ移行

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

なんかすごいサイト

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Konashiを買った

Verilog HDL

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

WordPressのテーマを自作する

FCN (Fully Convolutional Netwo...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント