WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。
ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。
こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)
SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。
なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。
フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。
プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。
関連記事
なんかすごいサイト
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Model View Controller
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ブログが3日間ほどダウンしてました
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
ZBrushのZScript入門
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
動的なメモリの扱い
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Iterator
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Python for Unity:UnityEditorでP...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ZScript
3D復元技術の情報リンク集
Raspberry Pi 2を買いました
html5のcanvasの可能性
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
機械学習で遊ぶ
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
続・ディープラーニングの資料

コメント