WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

まだ続くブログの不調

WordPressのテーマを自作する

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

HD画質の無駄遣い その2

uvでWindows11のPython環境を管理する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ブログが3日間ほどダウンしてました

Google Chromecast

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

MFnDataとMFnAttribute

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ニューラルネットワークで画像分類

ROMOハッカソンに行ってきた

UnityでOpenCVを使うには?

今年もSSII

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント