html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

Google App Engine上のWordPressでF...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

現在公開されているWeb API一覧

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Profilograph

Composition Rendering:Blenderに...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

SVM (Support Vector Machine)

プロダクトデザイン概論

書籍『ROSプログラミング』

UnityでARKit2.0

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

スクレイピング

タマムシっぽい質感

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

ディープラーニング

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

WordPress on Google App Engine...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

サンプルコードにも間違いはある?

ブログのデザイン変えました

デザインのリファイン再び

コメント