もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
このブログのデザインに飽きてきた
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
AfterEffectsプラグイン開発
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
サンプルコードにも間違いはある?
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Google App Engine上のWordPressでF...
Raspberry Pi 2を買いました
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
プログラムによる景観の自動生成
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
現在公開されているWeb API一覧
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
WordPress on Google App Engine...
クラスの基本
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...


コメント