html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

Webページ制作のためのメモ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

まだ続くブログの不調

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

R-CNN (Regions with CNN featur...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

UnityでLight Shaftを表現する

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

定数

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ブログが1日ダウンしてました

機械学習手法『Random Forest』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Google App Engine上のWordPressでF...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

このブログのデザインに飽きてきた

Raspberry PiでIoTごっこ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

pythonもかじってみようかと

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

WordPressの表示を高速化する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

AfterEffectsプラグイン開発

コメント