html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

pythonもかじってみようかと

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Mean Stack開発の最初の一歩

天体写真の3D動画

スクレイピング

Verilog HDL

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Model View Controller

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

機械学習で遊ぶ

クラスの基本

プロダクトデザイン概論

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

3D復元技術の情報リンク集

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

タマムシっぽい質感

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

SVM (Support Vector Machine)

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ブログの復旧が難航してた話

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

コメント