html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

プロダクトデザイン概論

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Verilog HDL

ROSの薄い本

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

続・ディープラーニングの資料

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

uvでWindows11のPython環境を管理する

サンプルコードにも間違いはある?

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Theia:オープンソースのStructure from M...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

HD画質の無駄遣い

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

線画を遠近法で描く

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

機械学習手法『Random Forest』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

仮想関数

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Profilograph

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

コメント