html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

サンプルコードにも間違いはある?

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

まだ続くブログの不調

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

HD画質の無駄遣い

C++の抽象クラス

機械学習手法『Random Forest』

Boost オープンソースライブラリ

動的なメモリの扱い

OANDAのfxTrade API

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

日本でMakersは普及するだろうか?

Unityの薄い本

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

WordPress on Windows Azure

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

歯を食いしばって見るべき動画

ブログの復旧が難航してた話

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

adskShaderSDK

コメント