もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Composition Rendering:Blenderに...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
動的なメモリの扱い
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
日本でMakersは普及するだろうか?
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
WordPressプラグインの作り方
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
R-CNN (Regions with CNN featur...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
変形ロボットのデザイン
Google App Engineのデプロイ失敗
Mayaのプラグイン開発
Raspberry PiでIoTごっこ
PythonでBlenderのAdd-on開発
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
東京オリンピックと案内表示
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
機械学習で遊ぶ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
タマムシっぽい質感
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...


コメント