もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
仮想関数
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
動的なメモリの扱い
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
ブログが1日ダウンしてました
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
機械学習で遊ぶ
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
AfterEffectsプラグイン開発
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
UnityでOpenCVを使うには?
GAN (Generative Adversarial Ne...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
線画を遠近法で描く
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
ZScript
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
uvでWindows11のPython環境を管理する
まだ続くブログの不調


コメント