html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

定数

C++始めようと思うんだ

タマムシっぽい質感

Managing Software Requirements...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Profilograph

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

スクレイピング

GitHub Pagesで静的サイトを作る

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

UnityのuGUIチュートリアル

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

WinSCP

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Unityの薄い本

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

書籍『ROSプログラミング』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

プロダクトデザイン概論

ROSの薄い本

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

コメント