html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

SVM (Support Vector Machine)

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

プログラミングスキルとは何か?

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Unityで学ぶC#

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ブログの復旧が難航してた話

Theia:オープンソースのStructure from M...

サンプルコードにも間違いはある?

Mean Stack開発の最初の一歩

生物の骨格

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

WordPressのテーマを自作する

Unityからkonashiをコントロールする

タマムシっぽい質感

仮想関数

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

現在公開されているWeb API一覧

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityのTransformクラスについて調べてみた

オープンソースの取引プラットフォーム

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

WordPress on Windows Azure

プロダクトデザイン概論

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

今年もSSII

機械学習手法『Random Forest』

コメント