html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

クラスの基本

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

書籍『ROSプログラミング』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Google App Engineのデプロイ失敗

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

GitHub Pagesで静的サイトを作る

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Raspberry Pi

WordPressのテーマを自作する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

プログラムによる景観の自動生成

変形ロボットのデザイン

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

PythonでBlenderのAdd-on開発

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

ディープラーニング

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

コメント