もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Unreal Engineの薄い本
Theia:オープンソースのStructure from M...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
プログラムによる景観の自動生成
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
生物の骨格
ZBrushで人型クリーチャー
R-CNN (Regions with CNN featur...
uvでWindows11のPython環境を管理する
プロダクトデザイン概論
まだ続くブログの不調
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
線画を遠近法で描く
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
3Dグラフィックスの入門書
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
天体写真の3D動画
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Amazon Web ServicesでWordPress
3D復元技術の情報リンク集
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OANDAのfxTrade API
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Composition Rendering:Blenderに...
3DCG Meetup #4に行ってきた
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...


コメント