html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

ZScript

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

続・ディープラーニングの資料

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

プログラムによる景観の自動生成

UnityでLight Shaftを表現する

日本でMakersは普及するだろうか?

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

WordPressのテーマを自作する

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

機械学習で遊ぶ

ブログがダウンしてました

プログラミングスキルとは何か?

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityのuGUIチュートリアル

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

GitHub Pagesで静的サイトを作る

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

天体写真の3D動画

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

ディープラーニング

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ニューラルネットワークで画像分類

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

3Dグラフィックスの入門書

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

コメント