もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
WordPressの表示を高速化する
プログラムによる景観の自動生成
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
書籍『ROSプログラミング』
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Quartus II
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
Mayaのプラグイン開発
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
仮想関数
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
今年もSSII
ディープラーニング
OANDAのfxTrade API
Webページ制作のためのメモ
ZBrushのZScript入門
まだ続くブログの不調
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Amazon Web ServicesでWordPress
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
WordPress on Google App Engine...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
uvでWindows11のPython環境を管理する
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
C++始めようと思うんだ


コメント