自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより
そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。
まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)
ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。
FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。
4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)
ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);
動作させるハードウェア用の並び方に指定。
byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());
ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る
FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();
後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。
javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト
関連記事
まだ続くブログの不調
WinSCP
adskShaderSDK
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
IIS
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Transformers ”Reference & Buli...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
HSV色空間
HD画質の無駄遣い その2
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrushで人型クリーチャー
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
アニゴジ関連情報
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ゴジラ(2014)のメイキング
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
海外ドラマのChromaKey
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Unityをレンダラとして活用する
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力
WordPressのテーマを自作する
Raspberry Pi
ZBrush 2018での作業環境を整える
Theia:オープンソースのStructure from M...
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
Maya API Reference
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ


コメント