自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより
そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。
まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)
ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。
FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。
4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)
ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);
動作させるハードウェア用の並び方に指定。
byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());
ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る
FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();
後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。
javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト
関連記事
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Oculus Goを購入!
Managing Software Requirements...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Google XML Sitemap Generatorプラ...
C++の抽象クラス
WinSCP
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
3D復元技術の情報リンク集
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
豚インフルエンザ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
prosper
布のモデリング
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
Raytracing Wiki
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
立体視を試してみた
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ゴジラ三昧
Model View Controller
Google App Engine上のWordPressでF...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
DLL(Dynamic Link Library)
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
コメント