AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

仮想関数

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Theia:オープンソースのStructure from M...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

kotobankを使ってみた

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Physically Based Rendering

PythonでBlenderのAdd-on開発

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ラクガキの立体化 目標設定

FCN (Fully Convolutional Netwo...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

Google App EngineでWordPress

Unityで学ぶC#

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

マイケル・ベイの動画の感覚

Raspberry PiでIoTごっこ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

この本読むよ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

CreativeCOW.net

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Vancouver Film Schoolのデモリール

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

『ピクサー展』へ行ってきた

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Texturing & Modeling A Pro...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

コメント