自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより
そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。
まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)
ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。
FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。
4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)
ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);
動作させるハードウェア用の並び方に指定。
byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());
ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る
FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();
後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。
javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト
関連記事
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Google ブック検索
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
BlenderのRigifyでリギング
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ポリ男からMetaHumanを作る
ゴジラ(2014)のメイキング
ラクガキの立体化
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
オーバーロードとオーバーライド
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
Unite 2014の動画
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
iPhone欲しいなぁ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
海外ドラマのChromaKey
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ZScript
ROSの薄い本
『ピクサー展』へ行ってきた
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Mean Stack開発の最初の一歩
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...


コメント