AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

Blender 2.81でIntel Open Image ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

TVML (TV program Making langua...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrush 2018へのアップグレード

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

人材輩出企業

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

仮想関数

ラクガキの立体化 反省

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Verilog HDL

参考になりそうなサイト

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

立体視を試してみた

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Managing Software Requirements...

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

豚インフルエンザ

Processing

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Subsurface scatteringの動画

PolyPaint

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Unreal Engine 5の情報が公開された!

UnityのAR FoundationでARKit 3

Webページ制作のためのメモ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

まだ続くブログの不調

コメント