AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Unityで学ぶC#

ZBrush 2018での作業環境を整える

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Unityで360度ステレオVR動画を作る

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

MeshroomでPhotogrammetry

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Singular

ZBrushでアマビエを作る その2

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenMayaのPhongShaderクラス

Verilog HDL

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

WordPress on Windows Azure

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

3DCG Meetup #4に行ってきた

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

html5のcanvasの可能性

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Raspberry Pi 2を買いました

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Memento

Quartus II

3DCGのモデルを立体化するサービス

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushのUV MasterでUV展開

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

コメント