2012 昨日のクローズアップ現代を見た

昨日のクローズアップ現代“衝撃”のVFX~ハリウッドを席巻する日本人~

ニューヨークの街が大洪水で水没する…。亡きオードリー・ヘプバーンが、現代に甦ってセリフをしゃべる…。そうした”あり得ない”映像を「リアル」な迫力で見せるのがVFX(ヴィジュアル・エフェクト=視覚効果)。この秋公開されるハリウッド映画「2012」は最先端の技術を駆使し、およそ1500カットがVFXで作られた”VFX大作”。地球滅亡の危機を描いたこの映画には、ビル群の崩壊、大地震、洪水等々あらゆる「パニック」が登場。「リアルを超えたリアル」な衝撃が観客を圧倒する。もはやハリウッドはVFX無しにはあり得ない、とさえいわれる状況のもと、VFX制作各社は、名門大学に学んだ超一流の理系の学者や、NASAの職員までをも獲得し、よりリアルな映像を求めてしのぎを削る。番組では「2012」VFXチームのリーダーの1人で、去年、映像制作者として日本人で初めて、アカデミーの科学技術賞を受けた坂口亮氏に密着。一人の日本人技術者の成功物語を通じて、ハリウッドVFXの最前線を見つめる。
スタジオゲスト:おすぎさん(映画評論家)

今までテレビで、チームリーダーレベルの視点でハリウッドの現場を捉えたものが少なかったから、興味深かった。(その人の専門技能だけにクローズアップする場合が多いからね)
そんで、なんか坂口亮さん本人のブログを発見した。(名前で検索すればトップに出るけど)
仕事の体験から得た、国際環境での生活・仕事・リーダーシップについての考えをまとめているみたい。

それから、稲蔭研究室(通称 imgl)

2月9日にアカデミー賞のScientific and Technical Awards部門の授賞式が開催され、研究室の卒業生である坂口亮氏がアカデミー賞を受賞しました。

番組中で触れられてないから、たぶんこの研究室はハリウッド進出とあまり関係してないんだろうな。(休学して専門学校行ったわけだし)
研究室の宣伝に利用されてる感じがするけど、どうなんだろ。
追記:ディジタル最前線の記事

関連記事

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

clearcoat Shader

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

マジョーラ

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ラクガキの立体化

天体写真の3D動画

自分のスキルセット

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

選挙に「マイナス票」って無いのかな

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrush 4R8 リリース!

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrushで人型クリーチャー

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ガメラ生誕50周年

界王拳って実は必須スキルなのかも

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

他人に水面下の苦労は見えない

プログラムによる景観の自動生成

かっこいい大人にはなれなかったけど

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

動画配信ぐらい当たり前の時代

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

コメント