日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

プログラムによる景観の自動生成

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

顔モデリングのチュートリアル

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Physically Based Rendering

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

単純に遊びに行くのはだめなのか?

深海魚

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

iPhone欲しいなぁ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

胡散臭いデザインの参考サイト

ポリ男をリファイン

趣味でCEDECに来ている者だ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

仮面ライダーバトライド・ウォー

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

消費の記録

Profilograph

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

コメント