GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
エニアグラム
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
3DCGのモデルを立体化するサービス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
UnityのGlobal Illumination
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
豆腐みたいな付箋
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
デザインのリファイン再び
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
ZBrushCore
ZBrushでアマビエを作る その2
Transformers ”Reference & Buli...
ラクガキの立体化
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
mentalrayのSubsurface Scatterin...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
なりきり玩具と未来のガジェット
UnityのAR FoundationでARKit 3
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ラクガキの立体化 目標設定
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
コメント