日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」



スポンサーリンク

これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009


スポンサーリンク

関連記事

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
Unite 2014の動画
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
Maya LTのQuick Rigを試す
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
バーガーキングのCM
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
CEDEC 2日目
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ポリ男をリファイン
Open Shading Language (OSL)
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
なんかすごいサイト
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
ミニ四駆ブーム?
クライマックスヒーローズ
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushのUV MasterでUV展開
顔モデリングのチュートリアル
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
Unityの薄い本
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
趣味でCEDECに来ている者だ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
Unityをレンダラとして活用する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

コメント