日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

インターフェイスは世界を規定する

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

胡散臭いデザインの参考サイト

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ミニ四駆のラジコン化情報

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

デザインのリファイン再び

Unityで360度ステレオVR動画を作る

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Stanford Bunny

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

TVML (TV program Making language)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

タダでRenderManを体験する方法

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

3D復元技術の情報リンク集

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

UnityのGlobal Illumination

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

立体視を試してみた

コメント