GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ZBrush 4R8 リリース!
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
無料で使える人体3DCG作成ツール
TVML (TV program Making langua...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
CM
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
深海魚
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Arduinoで人感センサーを使う
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
adskShaderSDK
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
Mayaのシェーディングノードの区分
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
3Dグラフィックスの入門書
ZBrushのUV MasterでUV展開
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
エニアグラム
趣味でCEDECに来ている者だ
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

コメント