RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

ブログが1日ダウンしてました

プログラミングスキルとは何か?

ドットインストールのWordPress入門レッスン

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

ブログのデザイン変えました

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ネームサーバとDNSレコードの話

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

UnityでARKit2.0

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

タマムシっぽい質感

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

HerokuでMEAN stack

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

コメント