RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

WordPressの表示を高速化する

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

pythonもかじってみようかと

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

WordPress on Windows Azure

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

openMVGをWindows10 Visual Studi...

ブログをAWSからwpXへ移行

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Raspberry Pi 2を買いました

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

WordPress on Google App Engine...

OpenGVのライブラリ構成

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

SVM (Support Vector Machine)

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Theia:オープンソースのStructure from M...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Boost オープンソースライブラリ

コメント