自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。
こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう
これを使って自分のアンテナページを作ってみた。
今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。
いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。
こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。
関連記事
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
HerokuでMEAN stack
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
機械学習手法『Random Forest』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Konashiを買った
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Boost オープンソースライブラリ
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
UnityのTransformクラスについて調べてみた
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
OANDAのfxTrade API
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
OpenCV
Mean Stack開発の最初の一歩
pythonもかじってみようかと
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenGVのライブラリ構成
FCN (Fully Convolutional Netwo...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
コメント