これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人をデザインしていた韮沢靖や篠原保みたいなテイストを真似ようとしていた。
授業時間中なので、全身には至らず、顔だけで終わることが多かった。割と気に入ったのが描けたら、その後スキャンしてPhotoshopで整えたりしていた。
何度か立体化しようと思ったことはあったけど、当時はこういう線の多い造形をMayaでモデリングするのが結構大変で、挫折してしまった。スカルピーもちょっと試したけど、不器用すぎて無理だった。真正面だけの画なので、立体としての矛盾が多いというのもある。矛盾に気づくのが遅くてリカバー不能だった。ツールの特性で、割と計画的に作らないとまとまらなかった。
そして時は流れ、今ならZBrushで手軽に立体化して遊べるかも、と思って挑戦。その途中経過。↓
たぶんこれぐらい中途半端な状態が一番夢が広がる。(笑)
やってみたら案の定、手グセでドクロっぽい感じになってきた。もう球体じゃなくてドクロのベースメッシュを用意しようかな。
最初はラクガキの概形をなぞるように作ろうとしてたんだけど、途中から骨を意識してた。(骨格なんて無いのに)
ラクガキしたころはオルフェノクっぽい生体鎧みたいなものをイメージしていたけど、立体化するとまた別のイメージが湧いてくる。ああ、こんな形だったんだ、っていう発掘みたいな気分。ジョジョのスタンドっぽくしても面白いかも。
粘土でもCGモデリングでも共通する個人的な癖があって、手を動かす時間よりも、形状を眺めたり、なぞっている時間の方が遥かに長かったりする。2Dの下絵はあくまで目安であって、設計図というほど厳密なものじゃない。っていうか厳密な絵が描けないんで、立体にしながらさらにイメージを膨らます。
ZBrushの操作に関しては、田島光二作品集
フィーリングだけで作業できるDynaMesh機能は最高だな。角みたいな細長いパーツを上手く作る方法知りたいな。CurveMultiTubeとか?
以下、怪人デザインの参考図書(?)
関連記事
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Houdiniのライセンスの種類
『ピクサー展』へ行ってきた
NeRF (Neural Radiance Fields):...
MFnMeshクラスのsplit関数
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ZBrushのUV MasterでUV展開
MeshroomでPhotogrammetry
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
GMKゴジラの口の塗装
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
PythonでBlenderのAdd-on開発
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
多忙な人
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
Pix2Pix:CGANによる画像変換
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
PolyPaint
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
AfterEffectsプラグイン開発
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
布のモデリング
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
ZScript
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ZBrush 4R8 リリース!
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた





コメント