Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

素敵なパーティクル

Composition Rendering:Blenderに...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushの練習 手のモデリング

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

布のモデリング

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushの作業環境を見直す

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Maya API Reference

UnityでLight Shaftを表現する

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

AfterEffectsプラグイン開発

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

MeshroomでPhotogrammetry

UnityでARKit2.0

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

コメント