Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。
Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓
そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓
連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。
BlenderのCyclesでレンダリングしてIntel Open Image Denoiserでノイズ除去 pic.twitter.com/82SZwmQuHG
— NegativeMind (@NegativeMind) December 27, 2019
左がDenoise前、右がDenoise後↓
これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218
関連記事
ファンの力
なんかすごいサイト
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
黒歴史
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
テスト
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Maya API Reference
Ambient Occlusionを解析的に求める
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
clearcoat Shader
この本読むよ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
adskShaderSDK
Texturing & Modeling A Pro...
ラクガキの立体化
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
顔のモデリング
ZBrushでカスタムUIを設定する
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
OpenMayaRender
Houdiniのライセンスの種類
単純に遊びに行くのはだめなのか?
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Maya LTのQuick Rigを試す
Mayaのプラグイン開発
BSDF: (Bidirectional scatterin...
ゴジラの造形
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
コメント