Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

テスト

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

SIGGRAPH ASIAのマスコット

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrush 4R7

ZBrush 4R8 リリース!

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

注文してた本が届いた

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushのUV MasterでUV展開

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

デスクトップPCを新調した!

参考になりそうなサイト

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushでカスタムUIを設定する

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

コメント