Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

ZBrushでカスタムUIを設定する

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

この本読むよ

2012のメイキングまとめ(途中)

ZScript

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ゴジラの造形

WebGL開発に関する情報が充実してきている

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Raytracing Wiki

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrush 4R7

3D復元技術の情報リンク集

Unite 2014の動画

MFnDataとMFnAttribute

ガメラ生誕50周年

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

コメント