CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。
最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。
3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」
ZBrushやSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。
Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?
Designing the Leap Motion Sculpting App
関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushのUV MasterでUV展開
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Unityからkonashiをコントロールする
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
Mayaのシェーディングノードの区分
mentalrayのSubsurface Scatterin...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
Transformers ”Reference & Buli...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
『ピクサー展』へ行ってきた
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
シン・ゴジラのファンアート
AfterEffectsプラグイン開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
自前Shaderの件 解決しました
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
立体視を試してみた
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
clearcoat Shader
Open Shading Language (OSL)


コメント