粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

アニゴジ関連情報

天体写真の3D動画

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

マイケル・ベイの動画の感覚

Maya LTのQuick Rigを試す

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ゴジラ三昧

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

リニアアクチュエータ

無料で使える人体3DCG作成ツール

線画を遠近法で描く

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ミニ四駆で電子工作

clearcoat Shader

OpenMayaRender

デザインのリファイン再び

Arduinoで人感センサーを使う

参考書

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

MFnMeshクラスのsplit関数

生物の骨格

なんかすごいサイト

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

コメント