粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

UnityのTransformクラスについて調べてみた

NeRF (Neural Radiance Fields):...

SIGGRAPH Asia

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Arduinoで人感センサーを使う

Unreal Engine 5の情報が公開された!

GAN (Generative Adversarial Ne...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Blender 2.8がついに正式リリース!

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Transformers ”Reference & Buli...

2012のメイキングまとめ(途中)

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

3D復元技術の情報リンク集

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

3DCG Meetup #4に行ってきた

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

コメント