このブログはAmazon EC2のt1.microインスタンスでWordpressを動かしている。もともとは網元AMIを使って作ったもの。
で、t1.microのせいなのかはわからないけど、最近はブログが頻繁にダウンするようになったので新世代のt2.microへ移行しようと考えている。
t2.microはメモリが1GBに増えるそうなので、多少動作がマシになるのではという目論見。
移行作業はこちらの記事を参考に進めている。↓
EC2のt1.microをt2.microへ移行する

図解が非常に解りやすいのでこれに沿って進める。
まずは手順①。移行元の t1.microインスタンス (以下 コピー元インスタンス) に grub をインストールする。
なんだけど、オイラはこのインスタンスにログインするためのプライベートキーを紛失してたので、最初のステップからいきなり詰んだ。
というわけで、この記事を参考にインスタンスを作り直した。↓
AWS EC2ログイン用の秘密鍵を無くした
まずはとにかく新しいキーペアを作成。Amazon Web Servicesの画面上でやるのは不安なので、ローカルでTeraTermを使ってキーペアを作成した。
そして、元のt1.microインスタンスからAMIを作って、そのAMIから新しいt1.microインスタンスを作成し、新しく用意したキーペアを割り当ててやる。
元のインスタンスに割り当てていたElastic IPを新しいインスタンスに割り当てれば、外見は元通り。ブログも今まで通りの状態で稼働再開できた。
試しに新しいインスタンスにSSH接続してみたら、ちゃんと繋がった。無事にgrubのインストールができた。
ふう、とりあえず最初のステップは上手くいった。続きは後日。
関連記事
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
オープンソースの取引プラットフォーム
プログラムによる景観の自動生成
動的なメモリの扱い
UnityでLight Shaftを表現する
WordPressのテーマを自作する
C++の抽象クラス
Google App Engineのデプロイ失敗
WebGL開発に関する情報が充実してきている
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
WordPressプラグインの作り方
OANDAのfxTrade API
ブログがダウンしてました
実は頻発しているブログの不具合
UnityでPoint Cloudを表示する方法
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Mayaのプラグイン開発
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ニューラルネットワークで画像分類
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
機械学習で遊ぶ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Mean Stack開発の最初の一歩


コメント