プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。
こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。
さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。
#ifndef TRUE #define TRUE 1 #endif #ifndef FALSE #define FALSE 0 #endif #ifndef true #define true TRUE #endif #ifndef false #define false FALSE #endif
無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。
After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。
関連記事
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
AfterEffectsプラグイン開発
Verilog HDL
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
GoogleのDeep Learning論文
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
コンピュータビジョンの技術マップ
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
OANDAのfxTrade API
ZScript
MFnDataとMFnAttribute
オーバーロードとオーバーライド
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
Multi-View Environment:複数画像から3...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
立体視を試してみた
Google XML Sitemap Generatorプラ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Mayaのシェーディングノードの区分
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
html5のcanvasの可能性
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
まだ続くブログの不調
UnityでLight Shaftを表現する
FCN (Fully Convolutional Netwo...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
定数
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ニューラルネットワークと深層学習
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenGVの用語
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
  
  
  
  

コメント