OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

UnityのAR FoundationでARKit 3

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

C++始めようと思うんだ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オーバーロードとオーバーライド

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Raspberry Pi

ブログの復旧が難航してた話

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Quartus II

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Unityの薄い本

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

コメント