OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Raspberry PiでIoTごっこ

2018年に購入したiPad Proのその後

GAN (Generative Adversarial Ne...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Model View Controller

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Quartus II

HD画質の無駄遣い

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

自前のShaderがおかしい件

ニューラルネットワークで画像分類

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

オープンソースの取引プラットフォーム

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

統計的な顔モデル

Mayaのプラグイン開発

pythonもかじってみようかと

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

参考書

コメント