プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。
こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。
さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。
#ifndef TRUE #define TRUE 1 #endif #ifndef FALSE #define FALSE 0 #endif #ifndef true #define true TRUE #endif #ifndef false #define false FALSE #endif
無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。
After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。
関連記事
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
HD画質の無駄遣い
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ディープラーニング
Mayaのレンダリング アトリビュート
まだ続くブログの不調
仮想関数
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenGVの用語
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Adobe MAX 2015
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ZBrushのZScript入門
Google App Engine上のWordPressでF...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ベイズ推定とグラフィカルモデル
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
UnityでLight Shaftを表現する
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK


コメント