OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

PCA (主成分分析)

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Google App Engine上のWordPressでA...

Google App Engineのデプロイ失敗

Verilog HDL

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Kinect for Windows v2の日本価格決定

自前のShaderがおかしい件

adskShaderSDK

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

OANDAのfxTrade API

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Unityの薄い本

自前Shaderの件 解決しました

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

UnityでLight Shaftを表現する

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Photogrammetry (写真測量法)

Mayaのプラグイン開発

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

続・ディープラーニングの資料

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Unityで学ぶC#

ブログのデザイン変えました

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

コメント