プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。
こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓
この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。
さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。
#ifndef TRUE #define TRUE 1 #endif #ifndef FALSE #define FALSE 0 #endif #ifndef true #define true TRUE #endif #ifndef false #define false FALSE #endif
無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。
After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。
関連記事
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Structure from Motion (多視点画像から...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
2018年に購入したiPad Proのその後
WinSCP
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
顔画像処理技術の過去の研究
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
UnityのAR FoundationでARKit 3
NeRF (Neural Radiance Fields):...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
HD画質の無駄遣い
まだ続くブログの不調
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
仮想関数
Unityの薄い本
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Raspberry Pi 2を買いました
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
OpenMayaのPhongShaderクラス
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Unityからkonashiをコントロールする
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
MRenderUtil::raytrace
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
コメント