OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

PCA (主成分分析)

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Mayaのレンダリング アトリビュート

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Maya API Reference

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Raspberry PiでIoTごっこ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Iterator

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

タマムシっぽい質感

konashiのサンプルコードを動かしてみた

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Boost オープンソースライブラリ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ブログのデザイン変えました

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

AfterEffectsプラグイン開発

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ROSの薄い本

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

コメント