Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Unityの公式ブログで、Unity上で機械学習(強化学習)できるUnity ML-Agentsが公開された。まだベータ版だそうですが。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/09/19/introducing-unity-machine-learning-agents/



追記:公式ブログ記事を日本語訳した方がいらっしゃいます↓
https://qiita.com/Ao_i/items/18dec197434c7f853a92

Unity ML-Agents一式はGitHubにある。↓
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents

ゲーム開発者が強化学習でエージェントを作成したり、AIの研究者が強化学習用のシミュレーション環境としてUnityを利用できるようにするためのフレームワークというか、SDKとTensorFlowラッパーってところか?

Unity ML-Agents





追記:YouTubeでUnite Tokyo 2018のセッションの模様が公開されている。



デモ動画も公開されている。



公式のUnity ML Agents WikiのBasicにバランスボールのサンプルを使ったチュートリアルもある。
https://github.com/Unity-Technologies/ml-agents/wiki/Getting-Started-with-Balance-Ball



https://blogs.unity3d.com/jp/2018/03/15/ml-agents-v0-3-beta-released-imitation-learning-feedback-driven-features-and-more/
https://blogs.unity3d.com/jp/2018/05/24/imitation-learning-in-unity-the-workflow/

追記:書籍が出るようです↓

Unityはじめる機械学習・強化学習 Unity ML-Agents実践ゲームプログラミング

追記:試した方々の記事↓
http://ruccho.hateblo.jp/entry/2017/09/23/185004
https://qiita.com/dora-gt/items/bacce436de2a3cdb1ef4
http://am1tanaka.hatenablog.com/entry/2017/11/08/230525
http://kan-kikuchi.hatenablog.com/entry/MLAgents
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/12/26/213456
http://tsubakit1.hateblo.jp/entry/2018/02/18/233000

関連記事

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Unite 2017 Tokyoに行ってきた

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

UnityでOpenCVを使うには?

html5のcanvasの可能性

Google Chromecast

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Google App Engineのデプロイ失敗

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ニューラルネットワークで画像分類

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Unityの薄い本

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

GAN (Generative Adversarial Ne...

書籍『ROSプログラミング』

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ROSの薄い本

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ROMOハッカソンに行ってきた

Quartus II

コメント