「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ...

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

OpenMayaのPhongShaderクラス

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

PolyPaint

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

映画『Godzilla: King of the Monst...

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Pix2Pix:CGANによる画像変換

映画『ピーターラビット』を観た

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

PythonでBlenderのAdd-on開発

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

Unreal Engineの薄い本

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!...

『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

統計的な顔モデル

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

2018年 観に行った映画振り返り

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

コメント