「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。

エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた

デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。



VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。

話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。


関連記事

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)

CLO:服飾デザインツール

Photogrammetry (写真測量法)

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

MFnDataとMFnAttribute

映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)

映画『シン・ウルトラマン』の特報!

Transformers: Revenge of the Fallen

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

Active Appearance Models(AAM)

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

生物の骨格

ラクガキの立体化 進捗

UnityのTransformクラスについて調べてみた

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観た

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ゴジラの造形

UnityでARKit2.0

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

AfterEffectsプラグイン開発

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

コメント