ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

前回、MakeHumanのMeshから手首を移植するというチート時間短縮メソッドを使った。



移植した手首をClayBuildupブラシでちょっと整える。



手の甲のディティールとか全然考えてなかったな。もう少し節榑立った感じの方がメリハリがあって良いかも。鋭い爪とかも付けたいところ。

もうあんまりウジウジといじっている時間がないので、素直にS.I.C.を参考に、というか真似してまとめて行こうと思う。



S.I.C.みたいなパーツ構成にすればとりあえず似たもの(≒物理的に成立するもの)になりそうな気がするので、S.I.C.風にパーツ分割していく。

ちょっとおかしかった肩やお尻の分割ラインをいったん結合して整えてから、改めて胴体パーツを腰のラインで2つに分割。



背面からみた図。



S.I.C.ならさらに上半身と腹で別パーツになるところだな。その分割はもう少しモールドを整理してからにしよう。



ディティールを入れる作業をやりやすくするためにも上腕を別パーツ化。



現状をターンテーブル動画に書き出してみた↓



横顔のバランスにずっと違和感があるんだけど、何がおかしいんだろうか。あ、そういえばS.I.C.なら首も別パーツだな。


関連記事

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

なんかすごいサイト

プログラムによる景観の自動生成

2012のメイキングまとめ(途中)

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

Open Shading Language (OSL)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Photogrammetry (写真測量法)

立体視を試してみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

分類

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

アニゴジ関連情報

Mayaのシェーディングノードの区分

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

布のモデリング

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushトレーニング

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Unityの薄い本

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

タマムシっぽい質感

そのアプローチは帰納的か演繹的か

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

この連休でZBrushの スキルアップを…

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

OpenMayaRender

Web時代の教育方法

コメント