この前ちょっと調べたシステムトレード系の情報ですが。
調べた直後にQiitaにとても有難い記事が掲載された。
http://qiita.com/haminiku/items/a032d94e4f0d862df2b2
http://qiita.com/haminiku/items/b4b3a4e3c52252e1d7ee
http://qiita.com/haminiku/items/cf2b9a8b3c362b315d93
この記事によると、個人で取引のAPIを叩けるのはOANDAのFXトレードぐらいらしいです。(株は無いのね)
ということで、このQiitaの記事の影響されまくって、OANDAの口座開設申し込みまでしてしまった。
OANDAでは、現在REST、JAVA、FIX、MT4の4つのAPIを提供しているらしい。↓
OANDA fxTrade API のご紹介
カテゴリ REST API Java SDK FIX MT4 スタートするために必要な情報 利用条件 ①OANDA Japanに口座をお持ちのお客様で、口座残高が25万円以上ある方
②API契約書の内容に同意していただける方
③プログラムを設計、実装できるだけの専門知識をお持ちの方OANDA Japanに口座をお持ちのお客様 料金 ①初期費用 無料
②月額利用料金 無料
③必要な口座残高 25万円以上なし 仕様書(日本語)
※差分がある場合は英語が優先となります。ご了承ください。RESTAPI仕様書(日本語) なし FIX API仕様書 なし 仕様書(英語) RESTAPI仕様書(英語) Java SDK仕様書(英語) FIX API仕様書(英語) MT4仕様書(英語:β版) ライセンス契約書 OANDA Japanで口座開設後、fxTradeLoginからログインし、『APIアクセスの管理』を選択し、『RESTAPI』を選択し、パーソナルトークンを発行してください。 OANDA Japanで口座開設後、fxTradeLoginからログインし、『APIアクセスの管理』より『JAVA/FIX API』を選択し、必須項目をご記入の上、お問い合わせください。 後日、接続に必要な情報を送付させていただきます。
MT4ソフトウェアダウンロード時に確認 APIアクセス認証の方法 オンライン・セルフサービス OS 全て(オンライン) 全て (Java) 全て Windows アクセス オンライン ソフトウェアをダウンロード オンライン ソフトウェアをダウンロード 利用可能なOANDA拠点 全て 全て 全て 全て API契約書締結など のサポート ●日本語サポートあり ●日本語サポートあり ●日本語サポートあり × プログラムの内容などの技術的なサポート ▲英語メールでのサポートのみ ▲英語メールでのサポートのみ ▲一部日本語サポートあり ×
OANDAの口座開設はすんなり完了したわけだけど、どうやらOANDAのMT4以外のAPIは口座残高が25万円未満だと発行できないらしい。結構初期費用かかるのね。。。
調べてみたら、MT4と書かれているのはMetaTrader 4という有名なFXトレーディングソフトのことらしい。
http://www.metatrader4.com/
Windows, Mac, Linux, iPhone/iPad, Androidに対応してる。
使い方の情報が日本語でもたくさん出てくるので、FXやる人達には基本的な知識なのかも。
そもそもFXというものを理解できていないから、ちゃんと勉強して臨まなければ。
ところで、遺伝的アルゴリズムって機械学習とは別ジャンルなんですかね?
関連記事
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
C++の抽象クラス
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
HD画質の無駄遣い
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
3Dグラフィックスの入門書
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
3D復元技術の情報リンク集
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
まだ続くブログの不調
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
ブログが1日ダウンしてました
今年もSSII
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
コメント