スクレイピング

PaaSを触り始めてから1番やってみたかったことと言えば、Webサイトのスクレイピング。
別に攻撃するつもりじゃ無くて、マッシュアップしたWeb上の情報を上手く可視化すれば、色んな考察が得られるんじゃないかと期待しているから。
そう思ったきっかけはKakeibonっていう無料で使える自動ネット家計簿を知ったから。(以前はOCN家計簿って名前だった)
このサイトは、銀行口座やクレジットカード、ECサイトなどの情報を引っ張ってきて収支をグラフにまとめてくれる。
銀行もクレジットカードも、それぞれのポータルサイトはAPIなんて公開していないので、おそらくスクレイピングで実現している。
既存の情報を上手く使うだけで色んなことが見えてくるんだなぁ、と感心した。

ということで、しばらくスクレイピングについて調べていたのである。ちょっと調べてみると、フロントでもサーバサイドでもできるし、色んな言語で実装できるので、どこから手を付けたらいいのかちょっと悩むレベルで選択肢が豊富。やるとしたらサーバサイドだけど、サーバサイドはどの言語が1番組み合わせやすいかちょっと自分の知見が足りてない。

こういうのは結構需要があるみたいで、スクレイピングするコードの共有や、スクレイピングしたデータをAPI化するサイトもあるみたい。


スポンサーリンク

ScraperWiki

ScraperWikiはイギリスのスタートアップ企業で、スクレイパーコードを共有するサイトを提供しています。
開発者達はサイト上から直接コード(Ruby, PHP, Python)を編集、実行することができます。スクレイプを定期的に実行することも可能で、取得されたデータはScraperWikiに保存されますが、ScraperWikiはAPIを用意しているので、このAPIを通して、他のサイトでデータを再利用することが可能です。
「Wiki」といっているだけあって、一般公開されているコードは他の人も編集したり、またコードをコピーして他のスクレイピングに利用することもできます。定期的に実>行されているスクレイパーがエラーを起こしていないかをチェックする仕組みがあり「みんなでスクレイピングを管理」するための仕組みがいたるところにあります。
ScraperWikiは、もともとイギリスで、どの議員がどの法案に賛成または反対票を投じたかを議会のサイトから創業者の一人が2003年頃にスクレイプしたことを起源に持ちます。

スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ

kimono
指定したウェブサイトをスクレイピングしてAPI化してくれるサービス「kimono」

さて、地道に勉強するか。


スポンサーリンク

関連記事

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

html5のcanvasの可能性

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ドットインストールのWordPress入門レッスン

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

HD画質の無駄遣い

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Managing Software Requirements: A Unified Approach

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OANDAのfxTrade API

タマムシっぽい質感

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

クラスの基本

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ZScript

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Verilog HDL

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Raspberry Pi

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

コメント