バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 キャンディ塗装

3年以上前で作業が止まっていたバンダイのエヴァンゲリオンのプラモデル。



この間のガンダムバルバトス同様、作り途中で止まっていたものを仕上げてしまおう。

後ハメ加工だのなんだのとやってから、全部のパーツにガイアノーツのサーフェイサー エヴォブラックを吹き、その上からExシルバーを吹いてみたんだけど。



途中でパーツの合わせ目やらヒケが残っていることに気づいて表面処理に戻った。



溶きパテを盛って、サンドペーパーで削ってから



その上からMr.カラーのプライマーサーフェイサーを吹いて





再びサーフェイサー エヴォ ブラックを吹いた。





最近気づいたけど、ガイアノーツのサーフェイサー エヴォ ブラックよりもMr.カラーのプライマーサーフェイサーの方が食いつきが良くて塗膜も丈夫だ。ブラックはサーフェイサーじゃなくて普通のグロスブラックで良かったかもしれない。

写真を撮り忘れてしまったけど、この後関節パーツ以外にはガイアノーツのExシルバーを吹いた。
一旦パーツを仮組し、影部分には下地のブラックが残るように吹いた。

キャンディ塗装

シルバーのベースの上からクリアーカラーで色味を乗せていく。
エヴァンゲリオンの塗り分けは大まかに、パープル、グリーン、オレンジ、イエロー、ライトブルーだ。黒い部分はアイアンにする。
本来、エヴァンゲリオンのグリーン部分は蛍光グリーンで淡い色だと思うけど、メタリックは彩度が高い方が映える気がする。

一応マスキングはするけど、境界に失敗することも考慮して、隠ぺい力の弱そうな色から順に塗り重ねていく。
まずはグリーンとオレンジ、イエロー。
グリーンはMr.カラーのGxクリアーグリーン、オレンジ、イエローはガイアノーツのクリアーオレンジ、クリアーイエロー。





次にライトブルー。ガイアノーツのクリアーブルーを様子を見ながら吹き重ねていく。
吹いているうちにだんだん濃くなって、もうほとんど普通のブルーになってしまった。



次にクリアーパープル。ここではガイアノーツのクリアーパープルを使った。



クリアーカラーの希釈度合いが上手く掴めず、なかなか色が乗らなくて結局クリアーパープルは2瓶も使ってしまった。



装甲(拘束具)の黒い部分はガイアノーツのスターブライトアイアン。マスキングの写真だけで、吹いた後の写真を撮り忘れてしまった。


関節の塗装

関節部はウェットスーツ感を出したいので、タミヤのラッカー系塗料 タイヤブラックを使用。



腰の関節部はマスキング・エアブラシではなく、タイヤブラックを筆塗りした。


細部の塗装

手のパーツの細部の塗り分けは筆塗りで。
Exシルバーを塗り、その上からアクリル塗料のクリアーブルー、ゴールドを塗ったんだけど写真撮り忘れ。



眼はアクリル塗料のシルバーを筆塗り。



口の中はExシルバーの上からアクリル塗料のクリアーレッドで血にも見えるような感じに。



これで塗り分けはほとんど終わった。


デカールを貼る

さあ、ここからが1番の難関(?) デカールを貼ります。



以前、メカコレクションのジェットビートルやウルトラホーク1号の時に結構失敗したので、デカールを貼るのはだいぶ苦手意識があります。
今回はしっかりと持ち手を作り、1枚1枚慎重に作業していく。

デカールの台紙を水に浸し、綿棒でデカールに触れて動かせるようになるまで待つ。
デカールが動くようになったら、台紙をパーツの貼りたい箇所へ持って行く。パーツ表面を良く濡らしておき、綿棒を使ってスライドさせるようにデカールをパーツへ移動させる。
パーツ上のデカールを綿棒を使って整える。位置が決まったら乾いた綿棒で少し水分を吸い取って定着させる。デカールがパーツの形に上手く沿わない場合は、マークソフターを使ってデカールを柔らかくさせる。
デカールの位置が決まったら、後は水分が乾くのを待つ。

上手く貼れた!



この上からクリアーコートを吹き、デカールをコーティングする。

各パーツをタミヤカラー エナメル塗料のフラットブラックで墨入れして、接着して完成。接着はほとんど瞬間接着剤頼りになった。
後ハメ加工のために関節が緩くなってしまって、自立できない代物になってしまった。。。



墨入れを拭き取る際に溶剤が多過ぎたようで、何ヶ所かパーツが割れてしまった。テンションのかかっているパーツ同士の合わせ目はもっと注意した方が良かったな。
関節部の塗装は擦れて速攻剥げてしまったし。。。
まあ、でもとりあえず完成ということで。

この前のガンダムバルバトスと今回のエヴァンゲリオンを組んでみて思ったけど、HGぐらいだったらパーツ数もさほど多くないから、全部のパーツをランナーから切り離してもそれほど混乱しないな。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓


関連記事

シフトカーの改造

S.H.Figuarts ウルトラマン シリーズ 始動!

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウォッシング

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1日予約開始

大人の知識で玩具の改造

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーション塗装 その1

最近のフィギュアの製造工程

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

まだまだ積んでるキット達

シン・ゴジラがS.H.MonsterArtsで11月発売予定

『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!

アニゴジ関連情報

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上げ

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直し

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マーキング塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベース塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完成

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

恐竜造形の指南書

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 欠けた牙の修復・口内の塗装

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデーション塗装

顔のモデリング

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

ゴジラ2000ミレニアム 完成 その2

シン・ゴジラの雛型レプリカの予約受付開始

アオシマ 『MFS-3 3式機龍』 仮組み

顔モデリングのチュートリアル

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コックピットの塗装

仮面ライダーの玩具

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

コメント