上半身の形状は大体定まってきたので下半身を考えながらモデリング中。
手にちょっとディティール入れたりした。指細いな。
ゴールデンウィークに間に合わせるために早く3Dプリント注文しちゃわないとと焦っていたけど、いくつかのパーツに分けてプリントするなら、完成しているパーツから順に3Dプリント注文すれば良いと気付いた。出来上がっている上半身を先に3Dプリント注文してしまおう。
今回はとりあえず手軽そうなDMM.Makeの3Dプリントサービスを利用してみる。↓
http://make.dmm.com/print/
DMM.Makeの3Dプリントは、Web上に3Dデータをアップロードするだけでエラーチェックやプリント料金の見積ができる。
3Dプリントのためのパーツ分割
本当は、自分が組み立てやすいよう、塗装しやすいようにパーツ分割したいところだけど、まだ3Dプリントの特性というか制約が分かっていないので凝ったことはしない。まずは3Dプリント結果を1度見てから色々工夫を考えることにする。
シリコーンゴムでの型取り複製の場合だってその特性に合わせたパーツ分割の方法論があったわけだし。
DMM.Makeの3Dプリントは素材の選択肢が豊富だけど、フィギュア用途だとアクリルだろうか。
http://make.dmm.com/print/material/
アクリルにもUltra Modeとより精密なXtreme Modeの2種類がある。とりあえず頭は1番ディティールが細かいのでXtreme Modeで行ってみるか。それ以外はUltra Modeで。
身体は、難しいことがまだよく分からないから、上半身、下半身ぐらいの大ざっぱ分け方で分割する。
ということで、今回は3パーツ構成で3Dプリントする。
- 頭:アクリル(Xtreme Mode)
- 上半身:アクリル(Ultra Mode)
- 下半身:アクリル(Ultra Mode)
そんで、ZBrushでのパーツ(SubTool)分割の操作はこちらの動画を参考にした。↓
短くまとまっているので良い教材。(ZBrushCoreではあるけど)
最近書籍も出た。

頭
上半身
上半身には、下半身にハメ込むためのダボっぽい突起を作った。
パーツの分割作業をしていると、細かいモールドがどうでも良くなってくるから不思議。当初よりだいぶツルンとしてしまったな。
下半身
頭と上半身を3Dプリント注文した少し後に下半身も一応形にした。後から冷静に見ると、上半身のマッシブさに対してかなり貧弱な足ですね。。。
上半身のダボがはまるようにブーリアンでくり抜いて穴を作ったけど、さて上手く行くかどうか。
ポリゴンの削減
DMM.Makeの3Dプリントサービスで扱えるファイル形式は、STL、3MF、OBJ、3DS、STEP、IGES、PLY、VRML・WRML、3DPと豊富だけど、形式に関係なくアップロードできるデータサイズは1ファイル100MBまでという制限がある。
http://make.dmm.com/print/datarules/
なので1つのパーツが100MBに収まるようにポリゴン削減を行う。
ZBrushには、形状を保ったままポリゴン数を削減できるDecimation Masterというプラグインがあるのでそれを使う。
それとも、その前にZRemesherとか使ってリトポロジーしておいた方が良かったんでしょうか。。。
3Dプリント用にスケール調整
3Dプリントするにあたって、当然物理的な大きさを定めないといけない。ZBrushというツールは、細かいことを意識せずにモデリングできる反面、こういう厳密な数値を指定したい作業はいまいちピンと来ない。
プリント用にサイズ調整にはScale Masterというプラグインを使う。PixologicのDownload Centerからダウンロードできます。
っていうかこのプラグイン、公式の使い方解説は動画しか存在しないのか?

New Bounding Box Subtoolを押すとオブジェクトがすっぽり入るBounding Box(直方体)のSubtoolが作成される。

寸法の単位はmmなのでそれに合わせる。
S.I.C.は大体全高20cmぐらいなので、Bounding Box Subtoolの高さが200mmになるよう調整した。
このプラグインでそのままOBJファイルに出力した。一般的に、3Dプリント用のデータ形式はSTL形式が多いようですが、DMM.MakeはOBJ形式で注文できるの。
OBJ形式で書き出したファイルをMayaLTにインポートしてサイズを測ってみた。

実は1度上半身のスケールを間違えてファイル出力しちゃって、MayaLT上でスケール調整して、そのスケール値をメモってMeshLabでスケールしたOBJファイルを書き出した。
http://mikaninc.com/meshlab-3dmodel-scale/
MayaLTから書き出せるポリゴン数には制限があるのです。。。
3Dプリント注文
DMM.Makeでの3Dプリント費用は3パーツで合計34,794円だった。
モデリング→3Dプリントをフィギュアの原型制作の手段と考えると、おそらく何度か繰り返して調整することになるから、1回の出力費用はまだ個人にとって安いとは言い難いな。
お値段の内訳↓
- 頭 [23.556mm × 31.192mm × 25.494mm]
- 上半身 [ 83.24mm × 87.105mm × 42.613mm]
- 下半身 [50.573mm × 127.522mm × 33.589mm]
→ アクリル(Xtreme Mode) ナチュラル:4,348円
→ アクリル(Ultra Mode) ナチュラル:15,760円
→ アクリル(Ultra Mode) ナチュラル:14,686円
一度スケールを間違えた上半身も注文しちゃったから、上記に加えて3,171円の出費もありました。。。
まあ、とりあえずプリント結果を待ちましょう。
モデリングの話
ちょっと話が前後しますが、頭、上半身を3Dプリント注文してから下半身のモデリング作業をして、後から下半身も3Dプリント注文した。
脚の形状を決めかねてたんだけど、Clay Polish機能を使ってディティールを整理して行ったらそれなりにまとまった。ZBrushの機能がなければ決してたどり着かない境地だ。。。
造型の反省
正面顏はそれなりに見えるけど、横顔のまとめ方が下手なのを最近自覚した。横顔、というか横から見た頭のバランスのまとめ方をもっと勉強しないと。
Galleryページに載せているこれまで作り散らかしたCGの一覧を眺めてみると、間違いなくレベルアップはしている。やっとZBrushの操作に慣れてきた感じ。

やったことを記録しておくと、振り返ってちゃんと前に進んでるかどうかが分かる。理想と比べて変に落ち込み過ぎなくて済む。

関連記事
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Blender 2.81でIntel Open Image ...
3D復元技術の情報リンク集
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Ambient Occlusionを解析的に求める
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
マジョーラ
「立場が人を作る」って言ったりするよね
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ほとんど反射的な行動
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Blenderでよく使うaddon
Oculus Goを購入!
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
iPad ProとProcreateでラクガキ
Unite 2014の動画
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
今後の抱負
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
マイケル・ベイの動画の感覚
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
エコカー
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
転職時代の新入社員
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
コメント