ラクガキの立体化 3Dプリント注文

上半身の形状は大体定まってきたので下半身を考えながらモデリング中。



手にちょっとディティール入れたりした。指細いな。



ゴールデンウィークに間に合わせるために早く3Dプリント注文しちゃわないとと焦っていたけど、いくつかのパーツに分けてプリントするなら、完成しているパーツから順に3Dプリント注文すれば良いと気付いた。出来上がっている上半身を先に3Dプリント注文してしまおう。

下半身が随分ヒョロイ



今回はとりあえず手軽そうなDMM.Makeの3Dプリントサービスを利用してみる。↓
http://make.dmm.com/print/

DMM.Makeの3Dプリントは、Web上に3Dデータをアップロードするだけでエラーチェックやプリント料金の見積ができる。


スポンサーリンク

3Dプリントのためのパーツ分割

本当は、自分が組み立てやすいよう、塗装しやすいようにパーツ分割したいところだけど、まだ3Dプリントの特性というか制約が分かっていないので凝ったことはしない。まずは3Dプリント結果を1度見てから色々工夫を考えることにする。
シリコーンゴムでの型取り複製の場合だってその特性に合わせたパーツ分割の方法論があったわけだし。

DMM.Makeの3Dプリントは素材の選択肢が豊富だけど、フィギュア用途だとアクリルだろうか。
http://make.dmm.com/print/material/

アクリルにもUltra Modeとより精密なXtreme Modeの2種類がある。とりあえず頭は1番ディティールが細かいのでXtreme Modeで行ってみるか。それ以外はUltra Modeで。
身体は、難しいことがまだよく分からないから、上半身、下半身ぐらいの大ざっぱ分け方で分割する。
ということで、今回は3パーツ構成で3Dプリントする。

  • 頭:アクリル(Xtreme Mode)
  • 上半身:アクリル(Ultra Mode)
  • 下半身:アクリル(Ultra Mode)

そんで、ZBrushでのパーツ(SubTool)分割の操作はこちらの動画を参考にした。↓





短くまとまっているので良い教材。(ZBrushCoreではあるけど)

最近書籍も出た。

ZBrushCore超入門講座

頭は首がハマる部分をブーリアンでくり抜いておいた。


上半身

上半身には、下半身にハメ込むためのダボっぽい突起を作った。



パーツの分割作業をしていると、細かいモールドがどうでも良くなってくるから不思議。当初よりだいぶツルンとしてしまったな。

下半身

頭と上半身を3Dプリント注文した少し後に下半身も一応形にした。後から冷静に見ると、上半身のマッシブさに対してかなり貧弱な足ですね。。。



上半身のダボがはまるようにブーリアンでくり抜いて穴を作ったけど、さて上手く行くかどうか。



スポンサーリンク

ポリゴンの削減

DMM.Makeの3Dプリントサービスで扱えるファイル形式は、STL、3MF、OBJ、3DS、STEP、IGES、PLY、VRML・WRML、3DPと豊富だけど、形式に関係なくアップロードできるデータサイズは1ファイル100MBまでという制限がある。
http://make.dmm.com/print/datarules/

なので1つのパーツが100MBに収まるようにポリゴン削減を行う。
ZBrushには、形状を保ったままポリゴン数を削減できるDecimation Masterというプラグインがあるのでそれを使う。



それとも、その前にZRemesherとか使ってリトポロジーしておいた方が良かったんでしょうか。。。

3Dプリント用にスケール調整

3Dプリントするにあたって、当然物理的な大きさを定めないといけない。ZBrushというツールは、細かいことを意識せずにモデリングできる反面、こういう厳密な数値を指定したい作業はいまいちピンと来ない。
プリント用にサイズ調整にはScale Masterというプラグインを使う。PixologicのDownload Centerからダウンロードできます。



っていうかこのプラグイン、公式の使い方解説は動画しか存在しないのか?



New Bounding Box Subtoolを押すとオブジェクトがすっぽり入るBounding Box(直方体)のSubtoolが作成される。



寸法の単位はmmなのでそれに合わせる。
S.I.C.は大体全高20cmぐらいなので、Bounding Box Subtoolの高さが200mmになるよう調整した。
このプラグインでそのままOBJファイルに出力した。一般的に、3Dプリント用のデータ形式はSTL形式が多いようですが、DMM.MakeはOBJ形式で注文できるの。

OBJ形式で書き出したファイルをMayaLTにインポートしてサイズを測ってみた。



実は1度上半身のスケールを間違えてファイル出力しちゃって、MayaLT上でスケール調整して、そのスケール値をメモってMeshLabでスケールしたOBJファイルを書き出した。
http://mikaninc.com/meshlab-3dmodel-scale/
MayaLTから書き出せるポリゴン数には制限があるのです。。。

3Dプリント注文

DMM.Makeでの3Dプリント費用は3パーツで合計34,794円だった。
モデリング→3Dプリントをフィギュアの原型制作の手段と考えると、おそらく何度か繰り返して調整することになるから、1回の出力費用はまだ個人にとって安いとは言い難いな。
お値段の内訳↓

  • 頭 [23.556mm × 31.192mm × 25.494mm]
  • → アクリル(Xtreme Mode) ナチュラル:4,348円

  • 上半身 [ 83.24mm × 87.105mm × 42.613mm]
  • → アクリル(Ultra Mode) ナチュラル:15,760円

  • 下半身 [50.573mm × 127.522mm × 33.589mm]
  • → アクリル(Ultra Mode) ナチュラル:14,686円

一度スケールを間違えた上半身も注文しちゃったから、上記に加えて3,171円の出費もありました。。。

まあ、とりあえずプリント結果を待ちましょう。

モデリングの話

ちょっと話が前後しますが、頭、上半身を3Dプリント注文してから下半身のモデリング作業をして、後から下半身も3Dプリント注文した。

脚の形状を決めかねてたんだけど、Clay Polish機能を使ってディティールを整理して行ったらそれなりにまとまった。ZBrushの機能がなければ決してたどり着かない境地だ。。。


造型の反省

正面顏はそれなりに見えるけど、横顔のまとめ方が下手なのを最近自覚した。横顔、というか横から見た頭のバランスのまとめ方をもっと勉強しないと。





Galleryページに載せているこれまで作り散らかしたCGの一覧を眺めてみると、間違いなくレベルアップはしている。やっとZBrushの操作に慣れてきた感じ。
CG


やったことを記録しておくと、振り返ってちゃんと前に進んでるかどうかが分かる。理想と比べて変に落ち込み過ぎなくて済む。
CGから3Dプリント (クリミア・エンゲルス)
近年流行りの3Dプリントサービスを利用して、ZBrushでモデリングした怪人っぽいキャラクターを3Dプリントしてみた。このページは3D出力物を模型として仕上げるまでの記録。DMM.Makeの3Dプリントサービスを利用し、この3パーツの出力費...


スポンサーリンク

関連記事

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushCore

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

能力者

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

アニゴジ関連情報

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

MRenderUtil::raytrace

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Open Shading Language (OSL)

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Photogrammetry (写真測量法)

天体写真の3D動画

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

Mayaのプラグイン開発

adskShaderSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

別に悪意は無いんだけどさ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ガメラ生誕50周年

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

UnityのGlobal Illumination

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ZBrushの練習 手のモデリング

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

iPad ProとProcreateでラクガキ

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Mayaのシェーディングノードの区分

色んな三面図があるサイト

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

線画を遠近法で描く

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

コメント