ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

CGのアニメーション関連で運動学(Kinematics)について調べようとしたら別の情報がヒットしてしまった。

Nervous Systemという会社の「KINEMATICS」という複雑な構造物を作成するシステム。この仕組みで、剛体だけど柔軟なアクセサリーやドレスが作れてしまうらしい。



KINEMATICS

Kinematicsは、関節型モジュールで構成される折りたたみ可能な形状の複合体を作る4Dプリントシステムです。このシステムは、3Dプリントによって任意の三次元形状を柔軟な構造物とすることができます。
Kinematicsは、剛体物理を含む計算幾何学技術とカスタマイズ性を兼ね備えています。実際、Kinematicsは、大規模なオブジェクトを扱い、3Dプリントのためにそれらを圧縮することができます。また、身体に柔軟にフィットする複雑なパターンを持った衣服を製造することができます。

Kinematics

何か、中学生の頃に海で観察したヒトデの骨格の構造に良く似ているなぁと思ったら、このサイトに貼られているFlickerの画像にヒトデの仲間の棘皮動物(きょくひどうぶつ)の写真がいっぱいあったので、間違いなくモチーフは棘皮動物の骨格なんだろうな。

関連記事

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 表面処理

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の眼の塗装

平成ガメラ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 エポキシ接着剤でパーツの接着

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

最高にカッコイイガラス細工

ゴジラ・フェス オンライン 2020

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 ベース塗装

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

顔モデリングのチュートリアル

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加工

ジュラシック・パークのメイキング

新年の衝動買い

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表面処理

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 基本工作

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

バンダイ LMHG エヴァンゲリオン初号機 腕・肩の後ハメ加工

マインドマップ作成ツール『MindNode』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 首パーツの接着・爪と全身のベース塗装

メカコレクション ジェットビートル クリアーホワイトを重ね吹き

メカコレクション ジェットビートル デカール貼り・半光沢仕上げ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3

『ヒカリ展』に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復

コメント