CGのアニメーション関連で運動学(Kinematics)について調べようとしたら別の情報がヒットしてしまった。
Nervous Systemという会社の「KINEMATICS」という複雑な構造物を作成するシステム。この仕組みで、剛体だけど柔軟なアクセサリーやドレスが作れてしまうらしい。
KINEMATICS
Kinematicsは、関節型モジュールで構成される折りたたみ可能な形状の複合体を作る4Dプリントシステムです。このシステムは、3Dプリントによって任意の三次元形状を柔軟な構造物とすることができます。
Kinematicsは、剛体物理を含む計算幾何学技術とカスタマイズ性を兼ね備えています。実際、Kinematicsは、大規模なオブジェクトを扱い、3Dプリントのためにそれらを圧縮することができます。また、身体に柔軟にフィットする複雑なパターンを持った衣服を製造することができます。
何か、中学生の頃に海で観察したヒトデの骨格の構造に良く似ているなぁと思ったら、このサイトに貼られているFlickerの画像にヒトデの仲間の棘皮動物(きょくひどうぶつ)の写真がいっぱいあったので、間違いなくモチーフは棘皮動物の骨格なんだろうな。
関連記事
ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ
映像ビジネスの未来
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』パーツの洗浄・煮...
このブログのデザインに飽きてきた
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
仮面ライダーバトライド・ウォー
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身...
メカコレクション ジェットビートル クリアーレッドを重ね吹き
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装
ロボットクリエーター
ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた
Arduinoで人感センサーを使う
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
トレジャーフェスタ・オンライン
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ぼくたちのトクサツ!
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
機動武闘伝Gガンダム
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
データサイエンティストって何だ?
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
シフトカーを改造してラジコン化する人達
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
全脳アーキテクチャ勉強会
メカコレクション ウルトラホーク1号 完成!
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開
ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』マ...
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 仕上げ
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 AB...
メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表...
ミニ四駆ブーム?
シフトカーの改造
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 筆でレタッチ
コメント