Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Raspberry Pi 2を買いました

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Mayaのシェーディングノードの区分

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

Blender 2.8がついに正式リリース!

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

テスト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

素敵なパーティクル

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

pythonもかじってみようかと

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

参考になりそうなサイト

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

オープンソースの取引プラットフォーム

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushトレーニング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Verilog HDL

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ブログのデザイン変えました

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

コメント