Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Windows Server 2008にAutodesk M...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

Model View Controller

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ミニ四駆で電子工作

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Arduinoで人感センサーを使う

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

HD画質の無駄遣い その2

BlenderのRigifyでリギング

この連休でZBrushの スキルアップを…

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Unityをレンダラとして活用する

スクレイピング

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ラクガキの立体化 反省

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Raspberry PiでIoTごっこ

コメント