Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

OANDAのfxTrade API

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

動的なメモリの扱い

布地のシワの法則性

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushのUndo Historyをカメラ固定で動画化す...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ブログの復旧が難航してた話

ディープラーニング

Mayaのシェーディングノードの区分

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushで基本となるブラシ

OpenMayaRender

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

オープンソースの取引プラットフォーム

今年もSSII

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushのZScript入門

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ZBrushトレーニング

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

ミニ四駆で電子工作

コメント