Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ラクガキの立体化 目標設定

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

pythonもかじってみようかと

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

CLO:服飾デザインツール

Managing Software Requirements...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

動的なメモリの扱い

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

UnityのuGUIチュートリアル

SVM (Support Vector Machine)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushのUndo Historyをカメラ固定で動画化す...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

シン・ゴジラのファンアート

タマムシっぽい質感

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ゴジラ三昧

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

コメント