Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

Stanford Bunny

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

HD画質の無駄遣い その2

Mean Stack開発の最初の一歩

uvでWindows11のPython環境を管理する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Konashiを買った

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

CreativeCOW.net

NeRF (Neural Radiance Fields):...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

まだ続くブログの不調

MRenderUtil::raytrace

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

この連休でZBrushの スキルアップを…

OpenGVのライブラリ構成

ZBrushの作業環境を見直す

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

スクレイピング

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Oculus Goを購入!

UnityのAR FoundationでARKit 3

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Blender 2.8がついに正式リリース!

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

生物の骨格

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

コメント