Unity関連のメモ。
UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。
Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。
OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a
そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)
以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。
関連記事
プログラムによる景観の自動生成
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
HerokuでMEAN stack
プログラミングスキルとは何か?
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
ポリ男からMetaHumanを作る
konashiのサンプルコードを動かしてみた
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Konashiを買った
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ZBrush 2018へのアップグレード
WordPressのテーマを自作する
OpenMayaのPhongShaderクラス
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Model View Controller
自前Shaderの件 解決しました
映像ビジネスの未来
インターフェイスは世界を規定する
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Mean Stack開発の最初の一歩
ゴジラの造形
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
素敵なパーティクル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
Maya LTのQuick Rigを試す
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
ゴジラ三昧


コメント