Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

Unity MonoBehaviour Lifecycle

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。

関連記事

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

マジョーラ

布地のシワの法則性

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Google App Engine上のWordPressでF...

Google App Engineのデプロイ失敗

Amazon Web ServicesでWordPress

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushで基本となるブラシ

Subsurface scatteringの動画

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

HerokuでMEAN stack

プログラムによる景観の自動生成

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Unite 2014の動画

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

布のモデリング

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Vancouver Film Schoolのデモリール

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

コメント