オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。


スポンサーリンク

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。


スポンサーリンク

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。


スポンサーリンク

関連記事

ファンの力

深海魚

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Oculus Goを購入!

CEDEC 2日目

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化

Open Shading Language (OSL)

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Subsurface scatteringの動画

Raytracing Wiki

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZScript

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ジュラシック・パークのメイキング

自前Shaderの件 解決しました

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

生物の骨格

この連休でZBrushの スキルアップを…

なんかすごいサイト

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

『ヒカリ展』に行ってきた

PCの自作

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

プログラムによる景観の自動生成

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

コメント