結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。
暇なのでこういう本を読んだりもした。
そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。
ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ
Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。
米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。
Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方
プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)
使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3
keionoさんの過去のスライドとか。
関連記事
Windows Server 2008にAutodesk M...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ミニ四駆ブーム?
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
パルクール(Parkour)
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学...
インターフェイスは世界を規定する
サンライズの勇者シリーズ30周年
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ガメラ生誕50周年
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ほっこり日常まんが
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
書籍『伝わる イラスト思考』読了
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
布のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Chevy shows off Transformers: ...
ZBrushトレーニング
仮面ライダーバトライド・ウォー
Unityで360度ステレオVR動画を作る
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
BlenderのRigifyでリギング
GAN (Generative Adversarial Ne...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
布地のシワの法則性
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
3D復元技術の情報リンク集
ラクガキの立体化 胴体の追加
シフトカーを改造する人達
![情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ke42A7iDL.jpg)


コメント