オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

プログラムによる景観の自動生成

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

バーガーキングのCM

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

統計学に入門したい

OpenMayaRender

UnityのGlobal Illumination

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Mayaのプラグイン開発

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ミニ四駆のラジコン化情報

立体視を試してみた

マイケル・ベイの動画の感覚

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Mayaのシェーディングノードの区分

Maya 2015から標準搭載されたMILA

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ポリ男をリファイン

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

コメント