オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ラクガキの立体化 進捗

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ハイテクな暑さ対策グッズ

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

CGのためのディープラーニング

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ラクガキの立体化 胴体の追加

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Blenderでよく使うaddon

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

研究者のための英文校正業者比較サイト

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Ambient Occlusionを解析的に求める

Profilograph

HD画質の無駄遣い

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushのUV MasterでUV展開

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Arduinoで人感センサーを使う

副業の基本と常識

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Unityで360度ステレオVR動画を作る

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

透明標本

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

コメント