オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

プログラムによる景観の自動生成

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushでカスタムUIを設定する

ミニ四駆で電子工作

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Ambient Occlusionを解析的に求める

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

PCの自作

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

ミニ四駆ブーム?

UnityのAR FoundationでARKit 3

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

ZScript

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ZBrushCore

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

テスト

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

Blenderでよく使うaddon

ZBrushで基本となるブラシ

無料で使える人体3DCG作成ツール

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

clearcoat Shader

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ガメラ生誕50周年

コメント