オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

研究者のための英文校正業者比較サイト

GAN (Generative Adversarial Ne...

Houdiniのライセンスの種類

ZBrush 4R7

なんかすごいサイト

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

HackerスペースとMakerスペース

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

シフトカーを改造する人達

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

clearcoat Shader

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

全脳アーキテクチャ勉強会

Stanford Bunny

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

深海魚

Arduinoで人感センサーを使う

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

iPhone欲しいなぁ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Profilograph

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Raspberry Pi

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

コメント