オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ZBrushのお勉強

ミニ四駆ブーム?

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ラクガキの立体化

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

サンライズの勇者シリーズ30周年

3DCGのモデルを立体化するサービス

Unityの薄い本

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

シフトカーを改造する人達

ZBrush 2018での作業環境を整える

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

大人の知識で玩具の改造

自前のShaderがおかしい件

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

マイケル・ベイの動画の感覚

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

海外ドラマのChromaKey

TVML (TV program Making language)

Open Shading Language (OSL)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

趣味でCEDECに来ている者だ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Raspberry Pi

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

コメント