オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

甲虫の色とか

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでカスタムUIを設定する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Arduinoで人感センサーを使う

ZBrush 4R8 リリース!

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ほっこり日常まんが

豆腐みたいな付箋

大人の知識で玩具の改造

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

まだまだ続く空想科学読本

adskShaderSDK

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

MRenderUtil::raytrace

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

HD画質の無駄遣い

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Virtual Network Computing

テスト

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

サンライズの勇者シリーズ30周年

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

タダでRenderManを体験する方法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

もちもち泡のネコ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

コメント