オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

ZBrushCore

Virtual Network Computing

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

HD画質の無駄遣い

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

趣味でCEDECに来ている者だ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

Stanford Bunny

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ReadCube:文献管理ツール

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

顔モデリングのチュートリアル

CGのためのディープラーニング

ゴジラ三昧

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

機械学習での「回帰」とは?

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ラクガキの立体化 モールドの追加

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ミニ四駆で電子工作

ジュラシック・パークのメイキング

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

この連休でZBrushの スキルアップを…

この本読むよ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

参考書

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

コメント