オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ラクガキの立体化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

サンプルコードにも間違いはある?

3DCGのモデルを立体化するサービス

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

タダでRenderManを体験する方法

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

UnityでLight Shaftを表現する

Unreal Engineの薄い本

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

プログラムによる景観の自動生成

デザインのリファイン再び

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushで基本となるブラシ

新年の衝動買い

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

タマムシっぽい質感

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ゴジラ(2014)のメイキング

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Ambient Occlusionを解析的に求める

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

PolyPaint

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

コメント