結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。
暇なのでこういう本を読んだりもした。
そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。
ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ
Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。
米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。
Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方
プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)
使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3
keionoさんの過去のスライドとか。
関連記事
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
シフトカーを改造する人達
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
パルクール(Parkour)
クライマックスヒーローズ
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
CEDEC 3日目
単純に遊びに行くのはだめなのか?
iPhoneをエレキギターのアンプにする
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ミニ四駆ブーム?
エニアグラム
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
ZBrushCore
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
Raspberry Pi
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
UnityのTransformクラスについて調べてみた
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
マジョーラ
ハイテクな暑さ対策グッズ
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
なりきり玩具と未来のガジェット
Virtual Network Computing
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
Maya LTのQuick Rigを試す
clearcoat Shader
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ほっこり日常まんが
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
コメント