オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

『ヒカリ展』に行ってきた

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Paul Debevec

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

MRenderUtil::raytrace

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

ほっこり日常まんが

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushのZScript入門

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

立体視を試してみた

この連休でZBrushの スキルアップを…

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

副業の基本と常識

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Python for Unity:UnityEditorでP...

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

素敵なパーティクル

コメント