オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

タマムシっぽい質感

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

自前のShaderがおかしい件

ミニ四駆ブーム?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

Mayaのシェーディングノードの区分

ファンの力

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ラクガキの立体化

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

『ピクサー展』へ行ってきた

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

注文してた本が届いた

ZBrushのUV MasterでUV展開

MFnDataとMFnAttribute

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ラクガキの立体化 胴体の追加

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

SIGGRAPH Asia

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

adskShaderSDK

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

日米の働き方をコミカルに比較した動画

ラクガキの立体化 進捗

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

コメント