オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。

暇なのでこういう本を読んだりもした。

情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]

そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。

ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ

Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。

米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。

Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方

プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)

使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3

keionoさんの過去のスライドとか。

関連記事

東京オリンピックと案内表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

HackerスペースとMakerスペース

生物の骨格

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

タダでRenderManを体験する方法

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ReadCube:文献管理ツール

消費の記録

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

clearcoat Shader

仮面ライダーバトライド・ウォー

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

PCの自作

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

趣味でCEDECに来ている者だ

新年の衝動買い

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ラクガキの立体化 胴体の追加

PythonでBlenderのAdd-on開発

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

注文してた本が届いた

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

機械学習での「回帰」とは?

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

最高にカッコイイガラス細工

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushのお勉強

データサイエンティストって何だ?

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

コメント