もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
スポンサーリンク
関連記事
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
Subsurface scatteringの動画
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
ガメラ生誕50周年
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
CLO:服飾デザインツール
HD画質の無駄遣い
Adobe Photoshop CS5の新機能
MRenderUtil::raytrace
Unityの薄い本
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
ラクガキの立体化 進捗
Unite 2014の動画
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
ポリ男からMetaHumanを作る
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
ラクガキの立体化 胴体の追加
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
線画を遠近法で描く
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
海外ドラマのChromaKey
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
なんかすごいサイト
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し
参考書
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ジュラシック・パークのメイキング
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
コメント