3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Unreal Engineの薄い本

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ベイズ推定とグラフィカルモデル

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

無料で使える人体3DCG作成ツール

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

続・ディープラーニングの資料

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

SIGGRAPH Asia

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

ニューラルネットワークで画像分類

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ZBrushの練習 手のモデリング

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

3D復元技術の情報リンク集

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

UnityでARKit2.0

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

TVML (TV program Making language)

OpenGVのライブラリ構成

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

MeshroomでPhotogrammetry

この連休でZBrushの スキルアップを…

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

コメント