ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

Stanford Bunny

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

Windows Server 2008にAutodesk M...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

学ぶ姿勢

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ファンの力

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

三丁目ゴジラ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Ambient Occlusionを解析的に求める

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

NeRF (Neural Radiance Fields):...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

分類

ほのぼの

UnityでARKit2.0

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

プログラムによる景観の自動生成

CGのためのディープラーニング

3D復元技術の情報リンク集

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

OpenMayaのPhongShaderクラス

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

コメント