ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

2021年4月 振り返り

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

ZBrushトレーニング

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Houdiniのライセンスの種類

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

CEDEC 3日目

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushのZScript入門

ファンの力

OpenMayaのPhongShaderクラス

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

個人情報の開示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ゴジラの造形

頭脳派

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushの練習 手のモデリング

注文してた本が届いた

ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理

黒歴史

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

UnityのGlobal Illumination

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

コメント