ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

顔モデリングのチュートリアル

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Paul Debevec

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Maya LTのQuick Rigを試す

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

黒歴史

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

エコカー

OpenMayaのPhongShaderクラス

シン・ゴジラのファンアート

海外ドラマのChromaKey

立体視を試してみた

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ポリ男をリファイン

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

Raytracing Wiki

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

無料で使える人体3DCG作成ツール

MRenderUtil::raytrace

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

GAN (Generative Adversarial Ne...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

Web時代の教育方法

「立場が人を作る」って言ったりするよね

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

コメント