田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
MFnDataとMFnAttribute
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
テスト
プログラムによる景観の自動生成
この本読むよ
ポリ男をリファイン
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
色んな三面図があるサイト
CLO:服飾デザインツール
黒歴史
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Maya 2015から標準搭載されたMILA
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Maya API Reference
ラクガキの立体化 目標設定
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
CEDEC 3日目
最近のフィギュアの製造工程
ZBrushCore
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
Unite 2014の動画
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
シン・ゴジラのファンアート
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ガメラ生誕50周年

コメント