田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ラクガキの立体化 反省
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
社会人になったら…
3D復元技術の情報リンク集
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
能力者
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
OpenMayaRender
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
iPad ProとProcreateでラクガキ
mentalrayのSubsurface Scatterin...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrush 2018での作業環境を整える
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Stanford Bunny
3DCG Meetup #4に行ってきた
テクニック
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
MeshroomでPhotogrammetry
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
タダでRenderManを体験する方法
CGのためのディープラーニング
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
ZBrushの練習 手のモデリング
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX

コメント