ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Oculus Goを購入!

SIGGRAPH Asia

ZBrushのお勉強

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

『ピクサー展』へ行ってきた

Open Shading Language (OSL)

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

「立場が人を作る」って言ったりするよね

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

adskShaderSDK

「第一志望群」という謎の言葉よりも

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Physically Based Rendering

布地のシワの法則性

ゴジラの造形

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Adobe Photoshop CS5の新機能

HD画質の無駄遣い

Unite 2014の動画

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

コメント