ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

頭脳派

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

Paul Debevec

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Adobe Photoshop CS5の新機能

3DCG Meetup #4に行ってきた

Maya API Reference

Open Shading Language (OSL)

デザインのリファイン再び

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

SIGGRAPH ASIAのマスコット

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Mayaのレンダリング アトリビュート

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

合理的?

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

Unityの薄い本

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Subsurface scatteringの動画

BlenderのRigifyでリギング

CreativeCOW.net

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

冷静

エコカー

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ポリ男をリファイン

UnityでLight Shaftを表現する

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ファンの力

PolyPaint

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Web時代の教育方法

BSDF: (Bidirectional scatterin...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

コメント