田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
CEDEC 3日目
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
Ambient Occlusionを解析的に求める
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
就活の風景
変身ベルト
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushのZScript入門
Paul Debevec
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
clearcoat Shader
Blenderでよく使うaddon
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
合理的?
分類
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
MRenderUtil::raytrace
ポリ男をリファイン
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Structure from Motion (多視点画像から...
Mayaのプラグイン開発
2021年4月 振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
顔のモデリング
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

コメント