田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。
この本に載っていた基本のブラシ
- Standard
- Move
- Smooth
- Clay
- ClayTube
- TrimDynamic
で結構思い通りに形が作れる。
ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。

こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。
田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからクリーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。
今や世界的なコンセプトデザイナー。

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。
関連記事
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
CLO:服飾デザインツール
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Blenderでよく使うaddon
clearcoat Shader
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ファンの力
冷静
Windows Server 2008にAutodesk M...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
日本でMakersは普及するだろうか?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrush 2018での作業環境を整える
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushのUV MasterでUV展開
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Maya API Reference
ZBrushの練習 手のモデリング
タダでRenderManを体験する方法
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
ゴジラ(2014)のメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Structure from Motion (多視点画像から...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
一般教養
色んな三面図があるサイト
ゆとりだし
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Ambient Occlusionを解析的に求める
なりたい自分?
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

コメント