ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ほとんど反射的な行動

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Structure from Motion (多視点画像から...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushで人型クリーチャー

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

2021年4月 振り返り

タマムシっぽい質感

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Python for Unity:UnityEditorでP...

転職時代の新入社員

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

GAN (Generative Adversarial Ne...

素敵なパーティクル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

「第一志望群」という謎の言葉よりも

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

参考になりそうなサイト

『ピクサー展』へ行ってきた

布地のシワの法則性

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ゴジラの造形

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

Houdiniのライセンスの種類

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

ZBrushのZScript入門

Unityをレンダラとして活用する

ZBrush 4R7

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

コメント