ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。

この本に載っていた基本のブラシ

  • Standard
  • Move
  • Smooth
  • Clay
  • ClayTube
  • TrimDynamic

で結構思い通りに形が作れる。

ということで、この前の黒歴史ラクガキの立体化が進む。



余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。

余計なブラシ跡を磨いて滑らかに。形状の輪郭が整ってきた。



こういう情報は独学より習った方が良かったりはする。基本を知ると、枝葉となる情報は自分で集められる。



田島光二さんは学生の頃から作品をブログで発表し続け、ついにはハリウッドで活躍するようになったすごい人。
2011年の初め頃にはボーンデジタル主催のセミナー「スピードスカルプトセミナー~スフィアからク­リーチャーを生み出す~」に単独で登壇されていた。



今や世界的なコンセプトデザイナー。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)

ハードサーフェイスを上手く作る方法知りたいな。

関連記事

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

布のモデリング

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Stanford Bunny

顔モデリングのチュートリアル

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

人脈

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

2024年7月 振り返り

PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Mayaのレンダリング アトリビュート

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

生物の骨格

ラクガキの立体化 モールドの追加

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Unityをレンダラとして活用する

Texturing & Modeling A Pro...

「第一志望群」という謎の言葉よりも

ZBrushのZScript入門

NeRF (Neural Radiance Fields):...

アニゴジ関連情報

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ジュラシック・パークのメイキング

コメント