ラクガキの立体化

これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人をデザインしていた韮沢靖篠原保みたいなテイストを真似ようとしていた。

授業時間中なので、全身には至らず、顔だけで終わることが多かった。割と気に入ったのが描けたら、その後スキャンしてPhotoshopで整えたりしていた。

授業中に描いたラクガキをPhotoshopでシンメトリーにしたもの

授業中に描いたラクガキをPhotoshopでシンメトリーにしたもの




スポンサーリンク


何度か立体化しようと思ったことはあったけど、当時はこういう線の多い造形をMayaでモデリングするのが結構大変で、挫折してしまった。スカルピーもちょっと試したけど、不器用すぎて無理だった。真正面だけの画なので、立体としての矛盾が多いというのもある。矛盾に気づくのが遅くてリカバー不能だった。ツールの特性で、割と計画的に作らないとまとまらなかった。

そして時は流れ、今ならZBrushで手軽に立体化して遊べるかも、と思って挑戦。その途中経過。↓

だんだんドクロと兜の中間みたいな感じになってきた。

だんだんドクロと兜の中間みたいな感じになってきた。



たぶんこれぐらい中途半端な状態が一番夢が広がる。(笑)
やってみたら案の定、手グセでドクロっぽい感じになってきた。もう球体じゃなくてドクロのベースメッシュを用意しようかな。
最初はラクガキの概形をなぞるように作ろうとしてたんだけど、途中から骨を意識してた。(骨格なんて無いのに)
ラクガキしたころはオルフェノクっぽい生体鎧みたいなものをイメージしていたけど、立体化するとまた別のイメージが湧いてくる。ああ、こんな形だったんだ、っていう発掘みたいな気分。ジョジョのスタンドっぽくしても面白いかも。
粘土でもCGモデリングでも共通する個人的な癖があって、手を動かす時間よりも、形状を眺めたり、なぞっている時間の方が遥かに長かったりする。2Dの下絵はあくまで目安であって、設計図というほど厳密なものじゃない。っていうか厳密な絵が描けないんで、立体にしながらさらにイメージを膨らます。

タートルズに出てくるシュレッダーもこんなシルエットだったような…

タートルズに出てくるシュレッダーもこんなシルエットだったような…



ZBrushの操作に関しては、田島光二作品集の68〜75ページが非常に参考になった。後は根性だけだ。
フィーリングだけで作業できるDynaMesh機能は最高だな。角みたいな細長いパーツを上手く作る方法知りたいな。CurveMultiTubeとか?

以下、怪人デザインの参考図書(?)


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Mayaのプラグイン開発

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

Blenderでよく使うaddon

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

二次創作というやつ

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

Maya 2015から標準搭載されたMILA

MFnMeshクラスのsplit関数

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

ほとんど反射的な行動

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

PythonでBlenderのAdd-on開発

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

参考になりそうなサイト

この連休でZBrushの スキルアップを…

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

3Dグラフィックスの入門書

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushのお勉強

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

素敵なパーティクル

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

コメント