これも黒歴史の1つかな。
大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。
授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人をデザインしていた韮沢靖や篠原保みたいなテイストを真似ようとしていた。
授業時間中なので、全身には至らず、顔だけで終わることが多かった。割と気に入ったのが描けたら、その後スキャンしてPhotoshopで整えたりしていた。
スポンサーリンク
何度か立体化しようと思ったことはあったけど、当時はこういう線の多い造形をMayaでモデリングするのが結構大変で、挫折してしまった。スカルピーもちょっと試したけど、不器用すぎて無理だった。真正面だけの画なので、立体としての矛盾が多いというのもある。矛盾に気づくのが遅くてリカバー不能だった。ツールの特性で、割と計画的に作らないとまとまらなかった。
そして時は流れ、今ならZBrushで手軽に立体化して遊べるかも、と思って挑戦。その途中経過。↓
たぶんこれぐらい中途半端な状態が一番夢が広がる。(笑)
やってみたら案の定、手グセでドクロっぽい感じになってきた。もう球体じゃなくてドクロのベースメッシュを用意しようかな。
最初はラクガキの概形をなぞるように作ろうとしてたんだけど、途中から骨を意識してた。(骨格なんて無いのに)
ラクガキしたころはオルフェノクっぽい生体鎧みたいなものをイメージしていたけど、立体化するとまた別のイメージが湧いてくる。ああ、こんな形だったんだ、っていう発掘みたいな気分。ジョジョのスタンドっぽくしても面白いかも。
粘土でもCGモデリングでも共通する個人的な癖があって、手を動かす時間よりも、形状を眺めたり、なぞっている時間の方が遥かに長かったりする。2Dの下絵はあくまで目安であって、設計図というほど厳密なものじゃない。っていうか厳密な絵が描けないんで、立体にしながらさらにイメージを膨らます。
ZBrushの操作に関しては、田島光二作品集の68〜75ページが非常に参考になった。後は根性だけだ。
フィーリングだけで作業できるDynaMesh機能は最高だな。角みたいな細長いパーツを上手く作る方法知りたいな。CurveMultiTubeとか?
以下、怪人デザインの参考図書(?)
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
UnityでARKit2.0
ZBrushで基本となるブラシ
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
HD画質の無駄遣い
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
Vancouver Film Schoolのデモリール
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事
『ピクサー展』へ行ってきた
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
単純に遊びに行くのはだめなのか?
多忙な人
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
MRenderUtil::raytrace
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
Ambient Occlusionを解析的に求める
一般教養
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
デザインのリファイン再び
ラクガキの立体化 反省
OpenMayaRender
『株式会社カラー10周年記念展』を見てきた
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
マイケル・ベイの動画の感覚
ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた
ZBrush 4R8 リリース!
CLO:服飾デザインツール
映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分の動画
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
コメント