このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。
手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)
1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成
2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用
3. DBのユーザ設定
4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成
5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用
6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。
参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす
課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)
関連記事
UnityでOpenCVを使うには?
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Google App Engineのデプロイ失敗
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Boost オープンソースライブラリ
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
Model View Controller
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
プログラムによる景観の自動生成
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Google Chromecast
Raspberry PiでIoTごっこ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
WordPress on Google App Engine...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
まだ続くブログの不調
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
konashiのサンプルコードを動かしてみた
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
GAN (Generative Adversarial Ne...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Google App Engine上のWordPressでA...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
HerokuでMEAN stack
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...


コメント