Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成


スポンサーリンク

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)


スポンサーリンク

関連記事

ブログが3日間ほどダウンしてました
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCVで動画の手ぶれ補正
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
WinSCP
ブログが1日ダウンしてました
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Google Chromecast
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
このブログのデザインに飽きてきた
adskShaderSDK
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
クラスの基本
Google App Engineのデプロイ失敗
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

コメント