Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)

関連記事

Raspberry Pi

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

WordPressの表示を高速化する

プログラムによる景観の自動生成

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

UnityのAR FoundationでARKit 3

ROSでガンダムを動かす

Iterator

html5のcanvasの可能性

ブログをAWSからwpXへ移行

C++始めようと思うんだ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

pythonもかじってみようかと

WordPress on Windows Azure

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

R-CNN (Regions with CNN featur...

3D復元技術の情報リンク集

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

UnityでOpenCVを使うには?

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

コメント