このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。
手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)
1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成
2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用
3. DBのユーザ設定
4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成
5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用
6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。
参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす
課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)
関連記事
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Amazon Web ServicesでWordPress
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
サンプルコードにも間違いはある?
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
ネームサーバとDNSレコードの話
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
R-CNN (Regions with CNN featur...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
HD画質の無駄遣い
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
3DCG Meetup #4に行ってきた
Google Chromecast
uvでWindows11のPython環境を管理する
ブログをAWSからwpXへ移行
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
3Dグラフィックスの入門書
Raspberry PiでIoTごっこ
ニューラルネットワークで画像分類
Google App Engine上のWordPressでF...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている


コメント