Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成


スポンサーリンク

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)


スポンサーリンク

関連記事

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
adskShaderSDK
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
AfterEffectsプラグイン開発
Amazon Web ServicesでWordPress
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
ブログのデザイン変えました
仮想関数
WordPressプラグインの作り方
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
Google Chromecast
Mean Stack開発の最初の一歩
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
konashiのサンプルコードを動かしてみた
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
サンプルコードにも間違いはある?
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ROSの薄い本
ネームサーバとDNSレコードの話
UnityでLight Shaftを表現する
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
動的なメモリの扱い
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

コメント