Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)

関連記事

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

実は頻発しているブログの不具合

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

3D復元技術の情報リンク集

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

HerokuでMEAN stack

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Raspberry Pi 2を買いました

ブログが1日ダウンしてました

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

Quartus II

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Boost オープンソースライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

konashiのサンプルコードを動かしてみた

コメント