ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU MEDIA)

全日本バーベイタム選手権

記録せよ。
世界No.1※の記録メディア「Verbaitim(バーベイタム)」上陸!
これを記念して、「全日本バーベイタム選手権」を開催します。
「Verbaitim」は、日本語だと読みにくいけれど、ラテン語で「一語一句そのままに」という意味。
次々と現れる10問の読みにくい言葉たちを「一語一句そのままに」
記録して、メディアモンスターを完成させてください。
※2005-2008年 記録型CD、DVD世界シェアNo.1(出典:米国Santa Clara Consulting Group)

これ面白い。もう、商品の質とかあんまり関係ないキャンペーンだけど。
出題される問題に答えると、この会社の商品を組み合わせて出来た3Dのロボットが完成。(ロボの動きが楽しい)
そのロボットを使って対戦もできる。(ボスと対戦とか)
対戦中は視点が自動的に移動して立体感抜群。
戦闘中にカメラボタンを押すと、戦闘が一時停止となり、視点を回転させて画像を撮影可能。
撮影した画像はダウンロードできるとか、凝り過ぎな仕様。
戦うとボディが大きくなる。(成長?)
Flashでこんなに遊べるもんなんだね。
これがオイラのロボ

関連記事

CM

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

参考になりそうなサイト

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

統計学に入門したい

WebGL開発に関する情報が充実してきている

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

テスト

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

生物の骨格

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Mayaのプラグイン開発

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Houdiniのライセンスの種類

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Maya API Reference

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

フルカラー3Dプリンタ

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Open Shading Language (OSL)

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushでアマビエを作る その2

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

偏愛マップ

コメント