Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公開

Google Earth用に3Dの建物を簡単に作れるツールが登場

同社は公式ブログで「地球上のすべての建物の3次元モデルを作成するにはどうしたらよいかを考えて、この仕組みを世界中にオープンにすることにした」と述べている。

つまり、世界中の暇人達の力を使うわけですね。日本は暇人大国だから最強だと思うんだ。

Google Building Maker

関連記事

C++の抽象クラス

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Amdahlの法則

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

represent

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Blenderでよく使うaddon

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ラクガキの立体化 目標設定

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

フルCGのウルトラマン!?

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

3DCGのモデルを立体化するサービス

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

NeRF (Neural Radiance Fields):...

生物の骨格

ZBrushの作業環境を見直す

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

3Dグラフィックスの入門書

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

HD画質の無駄遣い その2

参考になりそうなサイト

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

コメント