オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。
基本的にGameObjectのTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(赤), Y(緑), Z(青)の各軸みたいに対応している。
Transform
forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。
これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Example() {
rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
}
}
例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
void Update() {
this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
}
}
その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ExampleClass : MonoBehaviour {
public Transform target;
void Update() {
transform.LookAt(target);
}
}
これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。
関連記事
顔のモデリング
WordPress on Google App Engine...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
プログラムによる景観の自動生成
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
MFnDataとMFnAttribute
Maya API Reference
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
アニゴジ関連情報
SIGGRAPH ASIAのマスコット
Texturing & Modeling A Pro...
CLO:服飾デザインツール
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
スクレイピング
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
UnityのAR FoundationでARKit 3
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Unite 2014の動画
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ZBrushでアマビエを作る その2
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

コメント