UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

テスト

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Structure from Motion (多視点画像から...

Model View Controller

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Python for Unity:UnityEditorでP...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

マルコフ連鎖モンテカルロ法

WordPress on Windows Azure

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

天体写真の3D動画

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

マイケル・ベイの動画の感覚

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

クラスの基本

2012のメイキングまとめ(途中)

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

ブログのデザイン変えました

コメント