UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

Blender 2.8がついに正式リリース!

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Physically Based Rendering

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

このブログのデザインに飽きてきた

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

HD画質の無駄遣い その2

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Mayaのレンダリング アトリビュート

Unreal Engineの薄い本

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

mentalrayのSubsurface Scatterin...

インターフェイスは世界を規定する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

UnityでLight Shaftを表現する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

Structure from Motion (多視点画像から...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

WordPress on Windows Azure

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

今年もSSII

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Adobe Photoshop CS5の新機能

コメント