UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

オブジェクトの向きを、あるルールに従って制御したいような場合に使える方法。

基本的にGameObjectTransformを使う。Transformの持つforward, right, upがそれぞれX(), Y(), Z()の各軸みたいに対応している。
Transform

forward: ワールド座標系でのtransformの青軸。
right: ワールド座標系でのtransformの赤軸。
up: ワールド座標系でのtransformの緑軸。

これらは読み取り用として以下のように、使うこともできるけど、

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Example() {
        rigidbody.velocity = transform.forward * 10;
    }
}

例えば、以下のような感じで、transform.upの値を毎フレーム更新することで、常に一定の方向を向き続けさせることができる。
この例では、GameObjectがどんなに動いても、絶対に上下がひっくり返ったりしないようになる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    void Update() {
        this.GameObject.transform.up = new Vector3(0, 1, 0);
    }
}

その他、transform.LookAtを使うと、特定の位置座標を注視するように向きを制御することができる。

using UnityEngine;
using System.Collections;

public class ExampleClass : MonoBehaviour {
    public Transform target;
    void Update() {
        transform.LookAt(target);
    }
}

これでカメラが常に1つのオブジェクトをフレームに捉えるような実装ができる。
この方法は、向きを数値入力でなく、他のオブジェクトとの位置関係で制御できるので操作がGUI上で直観的に行えるのでお勧め。

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ZBrushのお勉強

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ZBrushでカスタムUIを設定する

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

リニアアクチュエータ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ブログの復旧が難航してた話

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Google App Engineのデプロイ失敗

ROMOハッカソンに行ってきた

Adobe Photoshop CS5の新機能

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

タイミングとクオリティ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

日本でMakersは普及するだろうか?

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

書籍『ROSプログラミング』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

clearcoat Shader

Unityの薄い本

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

コメント