Raspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。

ということで、Raspberry PiをWebサーバにして、クライアントからWebブラウザを介してGPIOを操作する方法を調べてみた。
調べてみると、1番お手軽そうなのはWebIOPiというPythonのライブラリを使う方法。
WebIOPi
- Control, debug, and use your Pi’s GPIO, sensors and converters from a web browser or any app
- WebIOPi is the perfect Swiss-knife to make connected things
- Developed and provided by Eric PTAK (trouch)
- Runs on Raspberry Pi

インストールして実行すれば、Raspberry Pi上にWebサイトが立ち上がり、ブラウザ上からRaspberry PiのGPIOを簡単に操作できるようだ。
Wi-Fiでローカルエリアネットワークを構築すれば、モバイルから操作もできるわけだ。
WebブラウザからRaspberry Pi を操作する(WebIOPi 利用)
ただ、それだけだとできることが狭そうな気もするので、単純にRaspberry PiでのWebサーバの構築方法と、そこからGPIOにアクセスする方法を調べることにした。
そこで見つけたのがlighttpdという軽量なWebサーバフレームワーク。これはメモリ消費量が少なく、CPU負荷の少ない高速動作を目的に作られており、聞くところによると、Apacheの2倍近く速いらしい。Raspberry Piみたいに簡素なPCには最適だね。
ということで、Raspberry PiにlighttpdでWebサーバを構築し、GPIOを操作するインストール例を載せているページを見つけた。↓
ブラウザからGPIOを操作
ブラウザから、GPIOを操作する方法を記載しています。 RaspberryPi上にWebサーバを構築して、Webサーバにアクセスすることで、GPIOを操作することが可能になります。これにより、ブラウザからLEDを点灯したりすることができます。
そして、定期的にセンサーの値を取得して表示、あるいは記録してグラフにするならこの辺の情報かな。↓
色々遊ぶぞ。
関連記事
FCN (Fully Convolutional Netwo...
スクレイピング
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Raspberry Pi
ZScript
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
OpenGVのライブラリ構成
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
CLO:服飾デザインツール
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
uvでWindows11のPython環境を管理する
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
無償版G Suiteの使用を継続する
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
タイミングとクオリティ
今年もSSII
PythonでBlenderのAdd-on開発
AfterEffectsプラグイン開発
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
光学式マウスのセンサーを応用すると…
Theia:オープンソースのStructure from M...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
ZBrushのZScript入門
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Unite 2014の動画
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ネームサーバとDNSレコードの話
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ


コメント