このブログのデザインに飽きてきた

WordPressでブログを始めて1年と3ヶ月。ようやくこのブログデザインのダサさに気づき始めた(笑)

両サイドにバーがある「3カラム」のレイアウトって、ちょっと時代遅れっぽいんだよね。他のブログサイトを色々と見ていくと、2カラムデザインが主流の様子。オイラのブログはちょっとサイドバーに色々と詰め込み過ぎですね。
最近のブログは記事の一覧もスッキリしていて、下にどんどんスクロールしないと閲覧できない旧来のブログデザインって随分と古臭く見える。

それと、リンクをサムネイル付きで表示する、はてなブログでおなじみのいわゆるブログカード表示に惹かれている。Simplicityっていうテーマには標準でリンクをブログカード表示機能が備わっているらしい。



このSimplicityテーマに乗り換えようかな。SNS共有やRSSボタンも余計なプラグインを使わずに実現できそうだし。
今オイラが使っているWordpressプラグインをざっと列挙するとこんな感じ。我ながら多過ぎるとは思う。

 Akismet
 All In One SEO Pack
 AmazonJS
 Auto Post Thumbnail
 Autoptimize
 Better Delete Revision
 BM Custom Login
 Bogo
 Breadcrumb NavXT
 Broken Link Checker
 Browser Shots
 Category Posts Widget
 Collapsing Archives
 Collapsing Categories
 Contact Form 7
 Crazy Bone (狂骨)
 EWWW Image Optimizer
 Favicon Rotator
 Feedly Insight
 Flamingo
 Google Analytics by Yoast
 Google XML Sitemaps
 Jetpack by WordPress.com
 Link Manager
 MathJax-LaTeX
 Most Popular Tags
 Movable Type and TypePad Importer
 Nginx Cache Controller
 Page Builder by SiteOrigin
 PS Auto Sitemap
 PubSubHubbub
 Quick Adsense
 SEO Friendly Images
 SEO Smart Links
 SiteGuard WP Plugin
 TinyMCE Advanced
 Twitter Follow Me Box
 UpdraftPlus – Backup/Restore
 Use Google Libraries
 WordPress インポートツール
 WordPress Ping Optimizer
 WordPress Popular Posts
 WordPress Related Posts
 wp-flickr-press
 WP-Optimize
 WP-PageNavi
 WP-RSSImport
 WP Keyword Link
 WP Multibyte Patch
 WP SyntaxHighlighter
 WP SyntaxHighlighter
 ZenCache

ということで、近々このブログのデザインをリニューアルしようと思います。配色だけは今のブログを踏襲する形で移行しよう。
また更新に失敗してブログがしばらく表示できなくなるかも。。。

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

uvでWindows11のPython環境を管理する

WinSCP

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Unityで学ぶC#

ZBrushのZScript入門

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ROSの薄い本

OpenGVの用語

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

UnityでARKit2.0

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ブログをSSL化

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

PythonでBlenderのAdd-on開発

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前のダサいデザインに変えてくれるサービス

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

WordPressの表示を高速化する

C++始めようと思うんだ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Profilograph

ディープラーニング

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

動的なメモリの扱い

Raspberry PiでIoTごっこ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

コメント