SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

シフトカーを改造してラジコン化する人達

Theia:オープンソースのStructure from M...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

html5のcanvasの可能性

定数

手を動かしながら学ぶデータマイニング

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

コンピュータビジョンの技術マップ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Unityからkonashiをコントロールする

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

オープンソースの取引プラットフォーム

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

CLO:服飾デザインツール

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Unityで学ぶC#

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

C++の抽象クラス

Google App Engine上のWordPressでA...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Arduinoで人感センサーを使う

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

顔画像処理技術の過去の研究

ブログの復旧が難航してた話

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

UnityでOpenCVを使うには?

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

コメント