SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Amazon Web ServicesでWordPress

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

プログラミングスキルとは何か?

3Dグラフィックスの入門書

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Quartus II

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

オープンソースの取引プラットフォーム

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

CGのためのディープラーニング

光学式マウスのセンサーを応用すると…

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

動的なメモリの扱い

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

html5のcanvasの可能性

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

PCA (主成分分析)

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Raspberry Pi 2を買いました

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Arduinoで人感センサーを使う

コメント