SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

発売された当初から知ってはいたけど、あんまり積極的に調べようとしていなかったIntel Edison。(お値段的な話もある)
こちらもRaspberry Piと同じように、Linuxが走る小さなPCなのである。そして、何といってもSDカード並みの超小型サイズなのが魅力。ここ最近、ちょっとずつ物欲に駆られて調べ始めているのです。

Intel Edison

まあ、普通はEdison単体ではなくて、他の拡張ボードと合わせて使うんだけど。Breakout Boardとセットのキットがスタンダードのようだね。

Intel Edison Breakout Board Kit Edison本体+Breakout基板

そろそろ、個別のマイコンのお作法を覚えるよりも、単純にLinuxの扱いに慣れ親しんでおいた方が良いのかもね。デバイスがリッチになるほど、基本がLinux化していくイメージ。



Pythonと、お馴染みOpenCVも使えるので、Webカメラをつなげば、カメラ画像に対して顔検出を行うこともできる。

Edisonで顔認識

OpenCVは,opkgにパッケージがあります.
# opkg install opencv python-opencv

こちらの動画を見た限りだと、そこそこの応答性能で動かせそうな感じ。↓

ちょっと調べたら、小型の拡張ボードシリーズSparkFun Block for Intel® Edisonが発売されているので、割と小さいサイズを保ったままで拡張可能だ。

SparkFun Block for Intel® Edison



PWMやGPIO、バッテリーをちょっと試してみたいな。どれもスイッチサイエンスで買える。

Intel Edison Block - PWM

Intel Edison Block - GPIO

Intel Edison Block - Battery

関連記事

Mean Stack開発の最初の一歩

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Managing Software Requirements...

Adobe MAX 2015

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...

WordPress on Windows Azure

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

コンピュータビジョンの技術マップ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

続・ディープラーニングの資料

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

pythonもかじってみようかと

Unreal Engineの薄い本

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

プログラマブルなドローン『Phenox』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Arduinoで人感センサーを使う

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

uvでWindows11のPython環境を管理する

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

コメント