Quartus II ソフトウェア ウェブ・エディション(無償)
無償の Quartus II ウェブ・エディション ソフトウェアには、アルテラの低コスト FPGA および CPLD ファミリのデザインに必要なすべてのものが含まれています。サポートするデバイスは次のとおりです。
- Cyclone〓、Cyclone II、Cyclone III、Cyclone IV、および Arria〓 GX FPGA
- すべての MAX〓 CPLD
- Arria II GX FPGA: EP2AGX45
- Stratix〓 III FPGA: EP3SE50、EP3SL50、EP3SL70
- Stratix II および Stratix II GX FPGA: EP2S15、EP2SGX30
- Stratix FPGA: EP1S10
Quartus II ウェブ・エディションには、以下の機能が含まれます。
- VHDL または Verilog HDL シミュレーション用のMentor Graphics〓 ModelSim〓-Altera〓 Starter Edition ソフトウェア の Web Edition バージョン – ライセンス不要
- Microsoft Windows オペレーティング・システム(OS)のサポート
- 無償のOpenCore Plus(PDF)評価機能
- デザイン・エントリー、合成、検証、および最適化ツール
参考:Quartus II入門
関連記事
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
uvでWindows11のPython環境を管理する
Webページ制作のためのメモ
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力
PlanetMath
企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
kotobankを使ってみた
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...
人材輩出企業
手を動かしながら学ぶデータマイニング
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Raspberry Pi 2を買いました
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OpenGVの用語
Raspberry PiでIoTごっこ
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
サンプルコードにも間違いはある?
就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
雷情報専門サイト『雷Ch』
ブログのデザイン変えました
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
UnityのTransformクラスについて調べてみた
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Processing
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ


コメント