プリント基板を設計するツールのことをPCB CADって言うらしい。オープンソースのPCB CADツールのKiCadの日本コミュニティというのがある。
kicad.jp
オープンソースのPCB CAD『KiCad』の日本ユーザ コミュニティです。
KiCadとは、オープンソースのプリント基板CADです。KiCadはクロス・プラットフォームで動作し、Windows・Linux・Mac上で動作するバイナリが公開されています。
KiCadはフランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始されました。今では3人のメイン開発者と多くのコントリビューターによって精力的に開発が進んでいます。また、日本語を含む17の言語に翻訳され、世界中の人々に愛用されていることからもKiCadの有用性がご理解いただけるかと思います。KiCadオフィシャルWebサイト
Jean-Pierre Charras氏のKiCad Webサイト
Launchpad上のKiCadプロジェクトkicad.jp(このサイト)は、まだ日本語の情報が限られているKiCadについて、ユーザ同士が日本語で情報交換ができる場所を作ることを目的として作成されました。
管理している人間も含め、みなKiCadについては初心者です。あなたも一緒にKiCadについて勉強してみませんか?
何で基板設計のツールなんて調べているかというと、つい最近ユニバーサル基盤を使ってはんだ付けしたら盛大に失敗したからなんだ。買ってきたIC部品が壊れちゃったっぽいのだ。こういうソフトウェアで論理回路と同じように基盤が作れるなら、慣れたものだなぁ、と。
結局このムック本を買ったのです。↓
![一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き] (SP No.127) (トランジスタ技術SPECIAL)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Sth-QwKQL.jpg)
このムック本の著者の方々が中心にコミュニティを立ち上げたみたい。
関連記事
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
動き出す浮世絵展 TOKYO
東京オリンピックと案内表示
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
新年の衝動買い
機械学習での「回帰」とは?
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Raspberry Pi
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
ハイテクな暑さ対策グッズ
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
uvでWindows11のPython環境を管理する
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』
韓国のヒーロー
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Boost オープンソースライブラリ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
構造色研究会 -Society of Structural ...
Structure from Motion (多視点画像から...
prosper
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ubuntuでサーバー作るよ
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
タマムシ


コメント