Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

MFnDataとMFnAttribute

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

書籍『メモの魔力』読了

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ラクガキの立体化 進捗

ZBrush 2018での作業環境を整える

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

CreativeCOW.net

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

『ピクサー展』へ行ってきた

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

参考になりそうなサイト

ゴジラ三昧

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ガワコス

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

顔のモデリング

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushのUV MasterでUV展開

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

デザインのリファイン再び

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

コメント