Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。
"解析的環境遮蔽"
http://t.co/qie2rBVYcE
最近割とよく見る解析的なアンビエントオクルージョンについて書きました。 pic.twitter.com/SlZtcaMYqI
— YukiOzawa (@qatnonoil) 2014, 12月 16
解析的に環境遮蔽を求めたい。
環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。
https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/
モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。
そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。
レイトレ合宿のためにアドベントカレンダーを書いたよ♪ 「より進んだレイトレーシングのために」http://t.co/vcgxN4IFOT
— アンビエントオクルージョンちゃん (@AmbientOccluder) 2014, 8月 31
ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ
関連記事
Physically Based Rendering
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
MRenderUtil::raytrace
ラクガキの立体化 胴体の追加
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
布のモデリング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Mayaのシェーディングノードの区分
2021年4月 振り返り
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
海外ドラマのChromaKey
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
HD画質の無駄遣い
2012のメイキングまとめ(途中)
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ZBrush 2018での作業環境を整える
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
なんかすごいサイト
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
書籍『天才を殺す凡人』読了
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
マイケル・ベイの動画の感覚
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Houdiniのライセンスの種類
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
操演という仕事
布地のシワの法則性
ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!
単純に遊びに行くのはだめなのか?
mentalrayのSubsurface Scatterin...


コメント