Ambient Occlusionを解析的に求める

Twitterで解析的なAmbient Occlusionの話を見かけたので読んでみた。オイラ、修士論文はAmbient Occlusion系だったんだよね。





解析的環境遮蔽

解析的に環境遮蔽を求めたい。

環境遮蔽(Ambient occlusion)を計算する場合、通常はモンテカルロ法を使った数値計算問題として解く。モンテカルロ法は解析解がとても複雑であったり、そもそも存在しないような場合であっても使えるためとても便利であるが、一方で標本の数が無限にならない限り真値に対する誤差は0にはならない。そもそも環境遮蔽の解析解が存在するならばモンテカルロ法を使う理由が弱くなる。いくつかの場合について解析解を求めてみる。

https://ykozw.github.io/post/analytic_ambient_occlusion/

モンテカルロ法の場合、サンプリングをかなり飽和させないとどうしてもノイズが目立ってしまうんだよね。
学生の頃、サンプリング方式に何となく嫌悪感を抱いた時期があって、泣きながらプログラムと修論書いてた。あの頃は「解析的」という言葉もよく知らなかったけど。

そういえば、Twitter上ではアンビエントオクルージョンちゃんというゆるキャラもいる。



ブログもあるよ↓
アンビエントオクルージョンちゃん コンピュータグラフィックスについて書きますっ

関連記事

ZBrush 2018での作業環境を整える

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushのUV MasterでUV展開

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

ゴジラ三昧

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

adskShaderSDK

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

CEDEC 3日目

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

参考書

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

自前のShaderがおかしい件

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ゴジラの造形

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ラクガキの立体化 反省

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unityの薄い本

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

Photogrammetry (写真測量法)

平成ガメラ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

コメント