ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

チビチビと進めて、ここ最近は大きな進捗が無くてもなるべくブログに途中経過を記すようにしています。



小さな違和感を見つけてはそれを潰していく作業がほとんどなので、資料と見比べている時間の方が長く、ZBrush上での操作はかなり地味。

モチベーションを保つために、深い意味も無く作り途中のモデルをGoZでMaya(Indie)に持って行って、Arnoldでレンダリングしてみた↓



Arnoldはあまり細かく設定しなくてもリアルなGIレンダリングができて楽しい。所々ポツポツと白いノイズが乗ってしまうのはどうやったら防げるんだろう。

ZBrushの画面とは別のちゃんとしたレンダラで影を落とすとだいぶ違う印象に見える。顔はかなり良い感じに仕上がっている気がするぞ。身体はまだメリハリが足りないのが分かるな。
オイラはゴールが近づくとやる気が出てくるタイプな気がするので、モデリング途中でも小まめにちゃんとしたレンダラで出力して印象を確認した方が良さそう。注力すべき箇所を間違えないためにも。



今回は甲羅の形状をメインにいじった。
表面の細かいモールドを入れているというよりは、荒しながらラインを探っている感じ↓



腹甲のSubToolもバランスを少しいじり、尻尾のSubToolにも雑にしわを追加した。



両腕も、首のラインにつながるようしわを調整。

映画「小さき勇者たち〜ガメラ〜」劇中では背後から見たカットが無いけど、甲羅はガメラの大きなアイデンティティなのでカッコ良く仕上げたい。



脚がやたらと短いのもどうにかしないとな。




作業の振り返り

今回も各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



Arnoldでのレンダリング結果を眺めて感じたことも踏まえて、そろそろ歯、爪、脚のトゲを別SubTool化してシャープな形状にしてメリハリを出したい。
脚のトゲについては、大きな2本の牙のように基部のアタリだけは作っておいて配置するか。甲羅や腹甲も分割ラインに沿って別SubTool化した方が良いかな。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

Open Shading Language (OSL)

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 電飾の検討

黒歴史

海外ドラマのChromaKey

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下アゴの接着

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

ワンダーフェスティバル2019[夏]に行ってきた

Photogrammetry (写真測量法)

ジュラシック・パークのメイキング

ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 腹甲・甲羅の塗装

ZBrushのZScript入門

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

UnityでARKit2.0

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

シン・ゴジラ第四形態の造形

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

ガレージキットのフィニッシャー

ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開された

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Subsurface scatteringの動画

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

コメント