ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

チビチビと進めて、ここ最近は大きな進捗が無くてもなるべくブログに途中経過を記すようにしています。



小さな違和感を見つけてはそれを潰していく作業がほとんどなので、資料と見比べている時間の方が長く、ZBrush上での操作はかなり地味。

モチベーションを保つために、深い意味も無く作り途中のモデルをGoZでMaya(Indie)に持って行って、Arnoldでレンダリングしてみた↓



Arnoldはあまり細かく設定しなくてもリアルなGIレンダリングができて楽しい。所々ポツポツと白いノイズが乗ってしまうのはどうやったら防げるんだろう。

ZBrushの画面とは別のちゃんとしたレンダラで影を落とすとだいぶ違う印象に見える。顔はかなり良い感じに仕上がっている気がするぞ。身体はまだメリハリが足りないのが分かるな。
オイラはゴールが近づくとやる気が出てくるタイプな気がするので、モデリング途中でも小まめにちゃんとしたレンダラで出力して印象を確認した方が良さそう。注力すべき箇所を間違えないためにも。



今回は甲羅の形状をメインにいじった。
表面の細かいモールドを入れているというよりは、荒しながらラインを探っている感じ↓



腹甲のSubToolもバランスを少しいじり、尻尾のSubToolにも雑にしわを追加した。



両腕も、首のラインにつながるようしわを調整。

映画「小さき勇者たち〜ガメラ〜」劇中では背後から見たカットが無いけど、甲羅はガメラの大きなアイデンティティなのでカッコ良く仕上げたい。



脚がやたらと短いのもどうにかしないとな。




作業の振り返り

今回も各SubToolの調整作業を1つの動画につないだ↓



Arnoldでのレンダリング結果を眺めて感じたことも踏まえて、そろそろ歯、爪、脚のトゲを別SubTool化してシャープな形状にしてメリハリを出したい。
脚のトゲについては、大きな2本の牙のように基部のアタリだけは作っておいて配置するか。甲羅や腹甲も分割ラインに沿って別SubTool化した方が良いかな。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓
アヴァン・ガメラ
まだ作り途中…模刻の練習として、映画「小さき勇者たち ~ガメラ~」の冒頭に登場する通称アヴァンガメラをモデリング。「特撮のDNA」で撮影したレプリカヘッドの写真を参考に。ZBrushでフォームの作成、ディティールの追加までを一通りやってみる...

関連記事

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

ゴジラのガレージキット組み立て動画

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

参考になりそうなサイト

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

今年も怪獣大進撃

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

Structure from Motion (多視点画像から...

2023年 観に行った映画振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

PolyPaint

顔モデリングのチュートリアル

Unreal Engineの薄い本

布地のシワの法則性

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

シン・ゴジラ第四形態の造形

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

三丁目ゴジラ

CEDEC 3日目

ラクガキの立体化

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

ZBrushでアマビエを作る その2

adskShaderSDK

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

ZScript

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

顔のモデリング

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成

コメント