Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。

MakeHumanブログ記事↓

MakeHuman and R3DS: a perfect synergy

トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。

ということでWrapの紹介。

Wrapとは?

R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。





で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。

WrapXとは?

WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。

以下のツールセットも含まれています:

  • モデルの表示とテクスチャ
  • 頂点とポリゴンの選択
  • ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
  • 位置合わせ処理の可視化

WrapXを使うには2つの方法があります:

  • WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
  • Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む



WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/

WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。

価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル

リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。

関連記事

Managing Software Requirements: A Unified Approach

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Physically Based Rendering

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

機械学習での「回帰」とは?

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

テスト

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

HackerスペースとMakerスペース

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushの練習 手のモデリング

Boost オープンソースライブラリ

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

参考書

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

注文してた本が届いた

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

研究者のための英文校正業者比較サイト

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ブログが1日ダウンしてました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Unityからkonashiをコントロールする

ROSでガンダムを動かす

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

C++の抽象クラス

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ZBrushでアマビエを作る その2

コメント