何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
ROMOハッカソンに行ってきた
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
新年の衝動買い
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Paul Debevec
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
PCA (主成分分析)
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
コンピュータビジョンの技術マップ
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Active Appearance Models(AAM)
ベイズ推定とグラフィカルモデル
Unreal EngineでARKit 3.0
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
顔画像処理技術の過去の研究
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

コメント