iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Paul Debevec

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

3D復元技術の情報リンク集

UnityのAR FoundationでARKit 3

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

PCA (主成分分析)

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ニューラルネットワークで画像分類

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

AI英語教材アプリ『abceed』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

コンピュータビジョンの技術マップ

コメント