何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
Programing Guide for iPhone SD...
PCA (主成分分析)
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
iPhoneをSSHクライアントとして使う
2018年に購入したiPad Proのその後
コンピュータビジョンの技術マップ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
UnityでARKit2.0
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
iPhoneアクセサリ
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
Photogrammetry (写真測量法)
Active Appearance Models(AAM)
MeshroomでPhotogrammetry
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Paul Debevec
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
UnityのAR FoundationでARKit 3
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
ROMOハッカソンに行ってきた
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
iPhone 8 → iPhone 11 Pro
コメント