Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Google App EngineでWordPress

WordPressのテーマを自作する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenGVの用語

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

CreativeCOW.net

シン・ゴジラのファンアート

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushCore

ROSでガンダムを動かす

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Vancouver Film Schoolのデモリール

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

生物の骨格

ZBrushの作業環境を見直す

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ポリ男からMetaHumanを作る

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Verilog HDL

コメント