実はもう制作作業自体は半年ぐらい前に終わっているのですが、記事にするのが滞っています。
このG3ガメラの塗装は様子を見ながら試行錯誤してたので、あんまりキレイに工程を分かずに帰納的な進め方をしてしまった。
なので、記事として区切りをつけづらいのです。試行錯誤って記録が難しい。時間が経ち過ぎて記憶もちょっと曖昧になってきているし…
記事としては口内・眼の塗装まで書いた。

身体の方は表面処理まで済ませている。

その上からメカサフ スーパーヘヴィを吹いた。

ゴジラならこのまま皮膚のベースカラーにしても良いところだ。
爪のシャープ化
メカサフ スーパーヘヴィ吹いてみたら爪の先端のダルさが気になってしまったので、サンドペーパーでもう少し削ってシャープにする。




下アゴの接着
下アゴパーツを接着し、パーツ同士の隙間をエポキシパテで埋める。


エポキシパテが硬化したら多少削って整えて、その上からプライマーサーフェイサーを筆塗りした。爪にも塗った。
全パーツ揃うと全体のシルエットが引き締まるね。

再び下地の色を整える
爪を削ったり下アゴにパテを盛ったりで色がバラついてしまったので、いったん隠蔽力の強い色で整える。
結局サーフェイサー エヴォブラックを吹いて全部真っ黒にした。

この黒が影の色になる予定。

頭部パーツは歯茎との境目に注意しながら筆でエヴォ ブラックを塗った。

腹甲のベース塗装
全身が真っ黒になったところで、まずは腹甲から色を乗せていこう。細吹きで様々な色を乗せて複雑な感じにしたい。

下地の黒をほどほどに残しつつ、まずはブラウンを吹く。

ちょっと彩度が強過ぎる気もしたので、フレッシュを混ぜて彩度を下げ、明度を上げてみる。

少しイエローを入れ。

ちょっとオリーブドラブも混ぜてみたり。

ミッドナイトブルーで影を入れ直す。

さらにミッドナイトブルー。

吹くのが強過ぎて下の色が消えていくな。
身体の方にもミッドナイトブルーを軽く吹いた。

ここでいったんブレイクして仕切り直し。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓

関連記事
2021年 観に行った映画振り返り
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 後ハメ加...
恐竜骨格のプラモデル
シン・ゴジラ第四形態の造形
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれパーツの軸打ち
メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカ...
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パーツの...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型
プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型を作る
ガレージキットの「やり過ぎ」の精神
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製
4K HDR『ガメラ 大怪獣空中決戦』
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
ゴジラの口の色
DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊
TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993)...
続・ゴジラ2000ミレニアムの塗装
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
ゴジラ2000ミレニアムのつや消し仕上げ
ガメラ生誕50周年
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工
Zウィングマグナム
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 首パーツの接着・爪と全...
レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア
バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・...
ふなっしーのプラモデル
まだまだ積んでるキット達
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
プラモデルのパチ組み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ハイラ...
恐竜造形の指南書
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 ...
GMKゴジラのドライブラシ
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム パール・...


コメント