このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。
手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)
1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成
2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用
3. DBのユーザ設定
4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成
5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用
6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。
参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす
課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)
関連記事
OpenGVの用語
ブログのデザイン変えました
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
WordPressの表示を高速化する
プログラムによる景観の自動生成
Verilog HDL
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
WordPress on Windows Azure
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Multi-View Environment:複数画像から3...
AfterEffectsプラグイン開発
Amazon Web ServicesでWordPress
3Dグラフィックスの入門書
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Blender 2.8がついに正式リリース!
Boost オープンソースライブラリ
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
OANDAのfxTrade API
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Raspberry PiでIoTごっこ
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
UnityのTransformクラスについて調べてみた
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Konashiを買った
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
OpenCV
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
コメント