Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成


スポンサーリンク

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
WebGL開発に関する情報が充実してきている
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
html5のcanvasの可能性
機械学習で遊ぶ
まだ続くブログの不調
Boost オープンソースライブラリ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ
Mean Stack開発の最初の一歩
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
書籍『ROSプログラミング』
Managing Software Requirements: A Unified Approach
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
WordPressプラグインの作り方
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
クラスの基本
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
ディープラーニング
PythonでBlenderのAdd-on開発
Konashiを買った
HerokuでMEAN stack
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
動的なメモリの扱い

コメント