新年の衝動買い

ちょっと遅いけど、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

日々の行動を少し変えたくて、新しい道具の導入に踏み切った。iPad Pro 10.5インチ Wi-FiモデルとApple Pencilを購入。

Apple iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB MPDY2J/A [スペースグレイ]

iPadは第2世代を購入したっきりで、それも数年前のOSアップデートとともに文鎮化してしまった。



なので、iPad自体の主な使い道は以前とそんなに変わらないと思うんだけど、期待しているのはApple Pencilだ。

Apple iPad Pro Appleペンシル/MK0C2J/A

これから対応アプリを色々と試して行こうと思う。
http://necojita.com/ipad-paint-apps

パソコンとペンタブレットの組み合わせはもう何年も続けているけど、パソコンにかじりつくほどの集中力が無いとデジタルで絵が描けないというのがちょっとしんどかったのだ。
キーボードやマウスと違い、ペンタブレットを使う時はかなり前のめりにならないと作業できない。手元と画面とのギャップのせいかな。

気軽にお絵かきできる環境を用意することで、アウトプットが増えることを期待。

追記:割とタイムリーな記事を見かけた↓
http://it-education.hatenablog.com/entry/2018/01/09/012423

この記事で紹介されているLiquidText PDF ReaderってアプリがPDFをメモしながら読めてとても良い。
https://itunes.apple.com/jp/app/liquidtext-pdf-reader/id922765270



そして、iPad Pro 10.5インチとApple Pencilの組み合わせなら、液晶の保護フィルムをペーパーライクなものにした方が描き味が良くなるようだ。

カバーはApple純正のレザースリーブやSmart Coverよりも、Apple Pencilも一緒に収納できるこちらのiVAPOってやつの方が良さげ↓

iPad Pro 10.5 ケース Apple Pencil収納 スタンド機能 iVAPO 10.5インチ iPad Pro 保護カバー シンプル 三つ折タイプ 全面保護型 傷つけ防止 iPad Pro10.5手帳型ケース PU 便利なペンホルダー付き New iPad Pro 10.5 Case 全3色 (iPad Pro 10.5, ブラック)

関連記事

iPhone5S → iPhone6S

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

プログラマブルなドローン『Phenox』

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

Unityからkonashiをコントロールする

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

iPad ProとProcreateでラクガキ

もちもち泡のネコ

Profilograph

天体写真の3D動画

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

CLO:服飾デザインツール

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

ubuntuでサーバー作るよ

生物の骨格

Arduinoで人感センサーを使う

研究者のための英文校正業者比較サイト

なりきり玩具と未来のガジェット

バーガーキングのCM

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

2018年に購入したiPad Proのその後

甲虫の色とか

韓国のヒーロー

ミニ四駆のラジコン化情報

透明標本

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

全脳アーキテクチャ勉強会

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

最高にカッコイイガラス細工

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Virtual Network Computing

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

まだまだ続く空想科学読本

コメント