前回、粗めのグレーサーフェイサーで表面の傷を埋めた。
そして、何だかんだでガイアノーツのサーフェイサーエヴォ ブラックでまた下地を黒で統一したのでした。
最近このサーフェイサーがお気に入りで、早くも一瓶使い切ってしまった。
基本的にはジェットビートルの時と同じように、ガイアカラーのスターブライトアイアンを影色として、ハイライト色にスターブライトシルバーを吹いてベースのメタリック塗装を施していく。
ただ、ジェットビートルの時は、せっかくメタリック塗装専用の溶剤 メタリックマスターを使ったのに、希釈率を間違えてその効果が得られなかったので、今回はちゃんと推奨の希釈率を守って挑む。メタリックマスター推奨の希釈率は3〜4倍なので、通常の顔料塗料よりも溶剤の比率高め。
基本色は全体に吹くので、全部のパーツを繋げてから吹いても良いんだけど、塗装時の持ち手の問題があるのである程度バラバラな状態で塗装する。逆に、全部組み立ててからやるような墨入れとかデカール貼りの時の持ち手はどうしようかな。。。
溶剤の比率が高いので、エア圧と塗料の量、吹く距離をやや慎重に様子を見ながら調節して吹いた。何も考えずに吹くとすごい飛び散りとムラができてしまう。
ハイライト色まで吹き終えた。影色の効果がほとんどわからないな(笑)↓
メタリックマスターを使うのはこれで2回目だけど、なんとなく活用方法というか、特性が分かってきたぞ。たぶん、今のような塗り方じゃその効果を発揮できない(笑)
この辺はいずれ図解にしてまとめたいところだけど、陰影塗装みたいにグラデーションになるように軽く吹き重ねるようなやり方じゃダメで、塗面上で溶剤とメタリック粒子が混ざり合うぐらいジャブジャブと吹かないと意味がない感じ。(ミクロなレベルで)まばらに吹きつけられたメタリック粒子の凹凸を、この溶剤が均すことできめ細かい金属の質感になるっぽい。
このキットの制作記事まとめページを作りました↓
ところでこのウルトラホーク1号、2016年6月25日に海洋堂から発売予定の40cmサイズのウルトラセブンとほぼ同スケールぐらいじゃないかな。↓
関連記事
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開
ゴジラの口の色
S.H.MonsterArts GMKゴジラ(2001)届き...
映画『シン・ウルトラマン』の特報!
映像ビジネスの未来
ULTRA-ACT×S.H.Figuarts 『ULTRAM...
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上...
2022年 観に行った映画振り返り
スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャ...
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂の20cm ゴジラ ソフビキットが7月に再販
ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗...
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 眼の周りのレタ...
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
変身ベルト
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装
『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理
バンダイ メカコレクション 『ウルトラホーク1号-α号・β号...
積みキットの下地処理
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ...
酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...
黒歴史
恐竜骨格のプラモデル
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 下アゴの軸打ち...
プラモデルのパチ組み
恐竜造形の指南書
DeAGOSTINI『週刊 ゴジラをつくる』創刊
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2016 レジンキットが...
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 口内の塗装
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成
Artty Station:模型作業用のモジュール式収納シス...
酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾の手直し
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
コメント