Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。



この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

Complete Maya Programming Volume II: An In-depth Guide to 3D Fundamentals, Geometry, and Modeling (The Morgan Kaufmann Series in Computer Graphics Book 2) (English Edition)

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。

関連記事

Unite 2014の動画

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

pythonもかじってみようかと

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

UnityのTransformクラスについて調べてみた

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

WebGL開発に関する情報が充実してきている

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ラクガキの立体化

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ブログが1日ダウンしてました

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

Unityからkonashiをコントロールする

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Unityで360度ステレオVR動画を作る

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Vancouver Film Schoolのデモリール

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

プログラムによる景観の自動生成

Unityの薄い本

Raytracing Wiki

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

UnityのGlobal Illumination

海外ドラマのChromaKey

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

SIGGRAPH Asia

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

コメント