ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
GMKゴジラの口接着
最近のフィギュアの製造工程
BlenderのRigifyでリギング
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
素敵なパーティクル
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
2015年の振り返り
ZBrushの作業環境を見直す
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
動画配信ぐらい当たり前の時代
OpenMayaRender
ZBrushのUV MasterでUV展開
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ZBrushのお勉強
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
冷静
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
Unite 2014の動画
書籍『天才を殺す凡人』読了
Mr.ビーン
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
TVML (TV program Making langua...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Unityをレンダラとして活用する
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
MRenderUtil::raytrace
Oculus Goを購入!
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...


コメント