ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
UnityのAR FoundationでARKit 3
ラクガキの立体化 モールドの追加
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
SIGGRAPH Asia
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
歯を食いしばって見るべき動画
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ポリ男をリファイン
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
Blenderでよく使うaddon
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
SIGGRAPH ASIAのマスコット
学ぶ姿勢
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
ZBrushのZScript入門
2015年10月21日
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
「立場が人を作る」って言ったりするよね
BlenderのRigifyでリギング
iPad ProとProcreateでラクガキ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
グローバル化社会
サンダーバード ARE GO
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再...
マイケル・ベイの動画の感覚
Composition Rendering:Blenderに...
布のモデリング
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ZBrushの作業環境を見直す
書籍『具体と抽象』読了


コメント