ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
Physically Based Rendering
Blender 2.81でIntel Open Image ...
デザインのリファイン再び
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
書籍『天才を殺す凡人』読了
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
色んな三面図があるサイト
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
エアブラシの思い出
Open Shading Language (OSL)
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
UnityのAR FoundationでARKit 3
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
このブログのデザインに飽きてきた
動画配信ぐらい当たり前の時代
Stanford Bunny
自分のスキルセット
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Subsurface scatteringの動画
2024年8月 振り返り
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
Python for Unity:UnityEditorでP...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ブログをWordpressに引っ越して1周年
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
無料で使える人体3DCG作成ツール
ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!
学ぶ姿勢
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ


コメント