ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
この連休でZBrushの スキルアップを…
SIGGRAPH Asia
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
CGのためのディープラーニング
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
グローバル化社会
iPhone欲しいなぁ
mentalrayのSubsurface Scatterin...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Maya API Reference
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
操演という仕事
UnityのuGUIチュートリアル
『社会人』を諦めました
Pix2Pix:CGANによる画像変換
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
仮面ライダー4号の最終話を観た
iPhone5S → iPhone6S
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ファンの力
ZScript
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
シリコーンゴムによる型取りとレジン複製
ブログのデザイン変えました
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
ブログをWordpressに引っ越して1周年
UnityのTransformクラスについて調べてみた
2021年4月 振り返り
『ピクサー展』へ行ってきた
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
『帰ってきたウルトラマンの世界』展
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...


コメント