ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓
SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
就活の風景
Python for Unity:UnityEditorでP...
ほとんど反射的な行動
テスト
2020年9月 振り返り
adskShaderSDK
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
マイケル・ベイの動画の感覚
『社会人』を諦めました
UnityのAR FoundationでARKit 3
映画『ジュラシック・ワールド』を観た
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
ZBrushのUV MasterでUV展開
個人情報の開示
2012のメイキングまとめ(途中)
「立場が人を作る」って言ったりするよね
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ウルトラセブン 55周年
平成ガメラ
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
ブログのデザイン変えました
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
胡散臭いデザインの参考サイト
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
学ぶ姿勢
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...
TVML (TV program Making langua...
映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
コメント