ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
CLO:服飾デザインツール
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
学ぶ姿勢
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
CGのためのディープラーニング
マジョーラ
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Composition Rendering:Blenderに...
書籍『天才を殺す凡人』読了
Stanford Bunny
2015年の振り返り
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
ZBrush 4R8 リリース!
サンダーバード ARE GO
「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
Ambient Occlusionを解析的に求める
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
参考になりそうなサイト
Profilograph
なりきり玩具と未来のガジェット
GMKゴジラの口接着
Web時代の教育方法
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
エコカー
タダでRenderManを体験する方法
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再...


コメント