ZBrushで人型クリーチャー

ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓



SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。



もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。



自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。

ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。Undo History Moviesモデルの...




今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。

このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓



仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
10月末に配信が始まった「仮面ライダーBLACK SUN」全10話を視聴し終えて、(ストーリーはともかく)登場する造形物のカッコ良くてフィギュアが欲しくなった。しかし、予約合戦に負けてS.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK SUN...


自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。

ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。
クリミア・エンゲルス
一応、いったん完成ということにする。大学生の頃、世界史(だったと思う)の授業中に描いた怪人の顔のラクガキを基にイメージを膨らませながらZBrushで立体化を試みた。昔描いたラクガキをモデリングのモチーフに選んだのは、ZBrushの使い方を習...


一応まとめページ↓
素体
学生の頃、人間のアニメーションの練習をしようと思って、なぜかオリジナルの素体のデザインから始めてしまい結局モデリングすら終わらなかった。これはその頃ノートに描いたデザイン。ノートの罫線が見えますね。特に名前も無い。強いて言えば「素体」だろう...

関連記事

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ジュラシック・パークのメイキング

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

人脈

ラクガキの立体化 進捗

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

一般教養

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

WebGL開発に関する情報が充実してきている

最近のフィギュアの製造工程

ZBrushで基本となるブラシ

Web時代の教育方法

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

平成ガメラ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

プログラムによる景観の自動生成

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ラクガキの立体化 モールドの追加

Profilograph

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

海外ドラマのChromaKey

ZBrush 4R8 リリース!

恐竜造形の指南書

ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

Mayaのシェーディングノードの区分

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

コメント