ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
注文してた本が届いた
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
学ぶ姿勢
2019年10月 行動振り返り
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
多忙な人
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
サンダーバード ARE GO
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
かっこいい大人にはなれなかったけど
無能の作り方
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
UnityのGlobal Illumination
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
機動武闘伝Gガンダム
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Web配信時代のコンテンツ構成
素敵なパーティクル
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ゴジラの造形
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
3DCG Meetup #4に行ってきた
UnityでLight Shaftを表現する


コメント