ZBrushで人型クリーチャー

ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓



SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。



もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。



自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。

ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。Undo History Moviesモデルの...




今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。

このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓



仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
10月末に配信が始まった「仮面ライダーBLACK SUN」全10話を視聴し終えて、(ストーリーはともかく)登場する造形物のカッコ良くてフィギュアが欲しくなった。しかし、予約合戦に負けてS.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK SUN...


自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。

ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。
クリミア・エンゲルス
一応、いったん完成ということにする。大学生の頃、世界史(だったと思う)の授業中に描いた怪人の顔のラクガキを基にイメージを膨らませながらZBrushで立体化を試みた。昔描いたラクガキをモデリングのモチーフに選んだのは、ZBrushの使い方を習...


一応まとめページ↓
素体
学生の頃、人間のアニメーションの練習をしようと思って、なぜかオリジナルの素体のデザインから始めてしまい結局モデリングすら終わらなかった。これはその頃ノートに描いたデザイン。ノートの罫線が見えますね。特に名前も無い。強いて言えば「素体」だろう...

関連記事

OpenMayaのPhongShaderクラス

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

シン・ゴジラのファンアート

Mayaのプラグイン開発

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushのZScript入門

サンプルコードにも間違いはある?

素敵なパーティクル

成果を待てない長学歴化の時代

立体視を試してみた

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ラクガキの立体化 進捗

iPhone5S → iPhone6S

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Raytracing Wiki

ZBrush 2018へのアップグレード

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

『社会人』を諦めました

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

動画配信ぐらい当たり前の時代

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

今後の抱負

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

CreativeCOW.net

GMKゴジラの口接着

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Adobe Photoshop CS5の新機能

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

コメント