ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓

SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。
もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。

自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。
ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。

今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。
このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓
仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)

自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。
ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。

一応まとめページ↓

関連記事
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
SIGGRAPH Asia
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
3DCGのモデルを立体化するサービス
無料で使える人体3DCG作成ツール
ゴジラムービースタジオツアー
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
エコカー
3D復元技術の情報リンク集
キャリアの振り返り
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
PolyPaint
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』
2015年の振り返り
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
マイケル・ベイの動画の感覚
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
参考書
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
MeshroomでPhotogrammetry
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Python for Unity:UnityEditorでP...
Mayaのプラグイン開発
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Pix2Pix:CGANによる画像変換
iPad ProとProcreateでラクガキ
Web配信時代のコンテンツ構成
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...


コメント