ZBrushで人型クリーチャー

ブログにはほとんど投稿してなかったけど、オリジナルキャラクターのモデリングを始めて1年半、上半身はだいぶイメージが固まってきた↓



SubToolを分割して各部をもっとブラッシュアップしないと。



もともとは学生の頃ノートに描いたラクガキが元ネタ。人体アニメーション練習用の素体を作るつもりでなんとなくツルッとシンプルなデザインを目指した。



自分なりにウルトラマン的な人間を抽象化した造形を目指してみたけど、立体化していくうちに物足りなくなって結局どんどんディティールを増やしてしまった。当初身体はミシュランマン的なイメージだったけど、力強さや鋭さが欲しくなって要所要所でエッジを立てた。

ブログ記事にはしていなかったものの、作り始めた当初からZBrushのヒストリーを録画した動画は定期的にYouTubeにアップしていた。
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ちょっと遅いけど、ZBrush 2019にアップグレードした。で、バージョン2019の新機能とは全然関係なく(笑)、最近になってZBrushのUndo Historyを動画にできることを知った。Undo History Moviesモデルの...




今回、今までのように球体からフルスクラッチで形状を作っていくようなことはせず、ZBrushに用意されているMeshをベースに作り始めた。頭はHeadPlanes_Male、身体はMaleを使用した。そのおかげで、基本的な人体構造の形状再現に時間と労力を取られず、時短で破綻の無い人型クリーチャーを簡単に作れる。

このやり方は、MLW CreativeというYouTubeチャンネルの人型クリーチャーのモデリング方法を真似てみた↓



仮面ライダーBLAK SUNも同様のやり方で時短を狙った。(結局その後続いてないけど)
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形
10月末に配信が始まった「仮面ライダーBLACK SUN」全10話を視聴し終えて、(ストーリーはともかく)登場する造形物のカッコ良くてフィギュアが欲しくなった。しかし、予約合戦に負けてS.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK SUN...


自分の創る衝動を逃さないための省力・時短方法は節操なく色々活用すべきだと感じるようになった。学生の頃はオリジナリティ、フルスクラッチにやたら拘って結局未完成で終わることが本当に多かった。

ZBrushで初めて完成させたオリジナルキャラクターも人型クリーチャーではあったけど、人体のベースモデルは使わずに作ったから身体のバランスがかなり歪になってしまった。
クリミア・エンゲルス
一応、いったん完成ということにする。大学生の頃、世界史(だったと思う)の授業中に描いた怪人の顔のラクガキを基にイメージを膨らませながらZBrushで立体化を試みた。昔描いたラクガキをモデリングのモチーフに選んだのは、ZBrushの使い方を習...


一応まとめページ↓
素体
学生の頃、人間のアニメーションの練習をしようと思って、なぜかオリジナルの素体のデザインから始めてしまい結局モデリングすら終わらなかった。これはその頃ノートに描いたデザイン。ノートの罫線が見えますね。特に名前も無い。強いて言えば「素体」だろう...

関連記事

Mr.ビーン

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

3DCG Meetup #4に行ってきた

憧れ

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミア...

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

合理的?

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Stanford Bunny

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

三丁目ゴジラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ...

感じたことを言語化する

マイケル・ベイの動画の感覚

仮面ライダーアギト 20周年

「立場が人を作る」って言ったりするよね

Houdiniのライセンスの種類

BSDF: (Bidirectional scatterin...

CreativeCOW.net

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

3D復元技術の情報リンク集

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

iPad ProとProcreateでラクガキ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

コメント