VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。

VCG Library

Visualization and Computer Graphics Library (略称 VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで外部依存関係の無いオープンソースのライブラリです。テンプレート化されており、三角形メッシュの操作、処理、クリーニング、簡略化を行うことができます。

このライブラリは10万行以上のコードで構成されており、GPLライセンスでリリースされています。このライブラリはMeshLabMetroなど、その他多くのVisual Computing Labのソフトウェアツールのベースとなっています。

VCG Libraryは、主に三角形メッシュを管理するように調整されています。このライブラリはとても大規模で、以下のような最先端のメッシュ処理機能を多数提供します。

  • 二次誤差エッジ消去をベースとした高品質な簡略化手法
  • 効率的な空間クエリ構造(均一グリッド、ハッシュグリッド、kdtreeなど)
  • 高度なスムージングとフェアリングアルゴリズム
  • 曲率の計算
  • テクスチャ座標の最適化
  • ハウスドルフ距離の計算
  • 測地線経路
  • メッシュ修復機能
  • 等値面抽出とアドバンシング・フロント法
  • メッシュ上の点分布をサンプリングするPoisson Disk sampling他ツール
  • 細分割曲面


注目のアプリケーション

多くのアプリケーションがVCGlibを使用して開発されています。

  • MeshLab:言わずと知れたオープンソースのメッシュ処理ソフトウェア
  • Metro:メッシュ同士の差異を測定するツール
  • スタンフォードのDigital Michelangelo projectで巨大な3Dスキャンモデルの処理に使用された最初の高品質なout-of-core mesh simplifier

VCG Libraryのドキュメントはこちら

MeshLabはオイラも学生の頃から使っていたけど、最初からVCGlibが使われていたのだろうか。


関連記事

OANDAのfxTrade API

ゴジラ三昧

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

この連休でZBrushの スキルアップを…

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

ROSの薄い本

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

仮想関数

天体写真の3D動画

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

海外ドラマのChromaKey

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

プログラムによる景観の自動生成

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Boost オープンソースライブラリ

ラクガキの立体化

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

UnityのGlobal Illumination

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

Ambient Occlusionを解析的に求める

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

日本でMakersは普及するだろうか?

布地のシワの法則性

OpenCV

Google App Engineのデプロイ失敗

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Quartus II

自前のShaderがおかしい件

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

clearcoat Shader

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

顔モデリングのチュートリアル

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

コメント