VCGlibは、割と古くからあるC++のポリゴン操作ライブラリ。GPL-3.0ライセンス。
VCG Library
Visualization and Computer Graphics Library (略称 VCGlib)は、C++で書かれたポータブルで外部依存関係の無いオープンソースのライブラリです。テンプレート化されており、三角形メッシュの操作、処理、クリーニング、簡略化を行うことができます。
このライブラリは10万行以上のコードで構成されており、GPLライセンスでリリースされています。このライブラリはMeshLabやMetroなど、その他多くのVisual Computing Labのソフトウェアツールのベースとなっています。
VCG Libraryは、主に三角形メッシュを管理するように調整されています。このライブラリはとても大規模で、以下のような最先端のメッシュ処理機能を多数提供します。
- 二次誤差エッジ消去をベースとした高品質な簡略化手法
 - 効率的な空間クエリ構造(均一グリッド、ハッシュグリッド、kdtreeなど)
 - 高度なスムージングとフェアリングアルゴリズム
 - 曲率の計算
 - テクスチャ座標の最適化
 - ハウスドルフ距離の計算
 - 測地線経路
 - メッシュ修復機能
 - 等値面抽出とアドバンシング・フロント法
 - メッシュ上の点分布をサンプリングするPoisson Disk sampling他ツール
 - 細分割曲面
 
注目のアプリケーション
多くのアプリケーションがVCGlibを使用して開発されています。
- MeshLab:言わずと知れたオープンソースのメッシュ処理ソフトウェア
 - Metro:メッシュ同士の差異を測定するツール
 - スタンフォードのDigital Michelangelo projectで巨大な3Dスキャンモデルの処理に使用された最初の高品質なout-of-core mesh simplifier
 
VCG Libraryのドキュメントはこちら。
MeshLabはオイラも学生の頃から使っていたけど、最初からVCGlibが使われていたのだろうか。

関連記事
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Houdiniのライセンスの種類
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
SVM (Support Vector Machine)
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
pythonもかじってみようかと
ラクガキの立体化 進捗
Multi-View Environment:複数画像から3...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ラクガキの立体化 目標設定
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
クラスの基本
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
日本でMakersは普及するだろうか?
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
アニゴジ関連情報
ブログの復旧が難航してた話
Verilog HDL
3DCGのモデルを立体化するサービス
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
HD画質の無駄遣い その2
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
ブログのデザイン変えました
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
書籍『ROSプログラミング』
ROSの薄い本
WordPressのテーマを自作する
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Raspberry Pi 2を買いました
マイケル・ベイの動画の感覚
手を動かしながら学ぶデータマイニング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
  
  
  
  

コメント